岡山県でゆる~くオカッパリスタイルな釣りしてます(・ω・)
カレンダー
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
アーカイブ
お世話になっているサイト

どもども♪
部屋にエアコンが無いので、暑くて死にそうなひつじです(;゜∀゜)
お盆中はずっと仕事で、釣りに行けない日が続いてますが、久々に仕事終わりににズーナマさんと遊んで貰えました。

癒されますなぁ(*´ω`*)
で、そろそろラインのストックが無くなり掛けてたので帰りにちょいとラインを補充。
ついでなので、私が愛用してるラインを紹介しちゃいまっせ(  ̄▽ ̄)
○フロロ
フロロはバスでメインに使ってます。
愛用してるのは主にこの二種類(´・ω・`)


サンラインのベーシックFCとバークレイのバニシュです(  ̄▽ ̄)
安くて一杯あるベーシックは普段使い、バニシュはちょっと気合入れて釣りに行くときに使ってます。
少し前までは東レのハイクラスも使ってたんですが、近くの釣具屋さんの在庫が無くなったので、バニシュに切り替えました(;゜∀゜)
呉羽のフロロマイスターというのが320m巻きで良いと聞きましたが、置いてるのを見たことが無いのが残念です。
いつか使ってみたいなぁ。
○ナイロン

ズーナマ、エリアトラウト、メバリング、そして餌の夜釣りで使っているのはナイロンライン。
個人的にはヤマトヨ(ファメル)製のラインが値段と質のバランスが最高だと思っているので、ずっと愛用してますヽ( ̄▽ ̄)ノ
○PE

シーバスはやり始めた頃からずっとPE を使ってます。
で、ラインのしなやかさと値段の安さからラパラのラピノヴァがマイベスト(  ̄▽ ̄)
トラブった事が一度も無いのはラピノヴァのおかげですね♪
こんな感じで、ラインを使い分けております(´・ω・`)
ただ今回、補充しに行った某中古屋さんで、未開封のラインが安くなっていたので、何種類か買い揃えてみました。

ナイロンが二つとフロロが一つ。
どちらも秋のシーズンに試すつもりですヽ( ̄▽ ̄)ノ
皆さんは何処のラインがお好みですか?
部屋にエアコンが無いので、暑くて死にそうなひつじです(;゜∀゜)
お盆中はずっと仕事で、釣りに行けない日が続いてますが、久々に仕事終わりににズーナマさんと遊んで貰えました。
癒されますなぁ(*´ω`*)
で、そろそろラインのストックが無くなり掛けてたので帰りにちょいとラインを補充。
ついでなので、私が愛用してるラインを紹介しちゃいまっせ(  ̄▽ ̄)
○フロロ
フロロはバスでメインに使ってます。
愛用してるのは主にこの二種類(´・ω・`)
サンラインのベーシックFCとバークレイのバニシュです(  ̄▽ ̄)
安くて一杯あるベーシックは普段使い、バニシュはちょっと気合入れて釣りに行くときに使ってます。
少し前までは東レのハイクラスも使ってたんですが、近くの釣具屋さんの在庫が無くなったので、バニシュに切り替えました(;゜∀゜)
呉羽のフロロマイスターというのが320m巻きで良いと聞きましたが、置いてるのを見たことが無いのが残念です。
いつか使ってみたいなぁ。
○ナイロン
ズーナマ、エリアトラウト、メバリング、そして餌の夜釣りで使っているのはナイロンライン。
個人的にはヤマトヨ(ファメル)製のラインが値段と質のバランスが最高だと思っているので、ずっと愛用してますヽ( ̄▽ ̄)ノ
○PE
シーバスはやり始めた頃からずっとPE を使ってます。
で、ラインのしなやかさと値段の安さからラパラのラピノヴァがマイベスト(  ̄▽ ̄)
トラブった事が一度も無いのはラピノヴァのおかげですね♪
こんな感じで、ラインを使い分けております(´・ω・`)
ただ今回、補充しに行った某中古屋さんで、未開封のラインが安くなっていたので、何種類か買い揃えてみました。
ナイロンが二つとフロロが一つ。
どちらも秋のシーズンに試すつもりですヽ( ̄▽ ̄)ノ
皆さんは何処のラインがお好みですか?
PR

どもども♪
結局、台風は直撃せずに一気に真夏みたいな陽気になりましたね。
雨が降って澱んだ水が流れて、魚の活性があがってくれれば良いのですが(´・ω・`)
さて、皆さんはTRYOUT というポータルサイトをご存じでしょうか?
これはブロガーの方々が色々なメーカーの製品のテスターをして、その使用感やインプレッションをブログの記事として紹介する事で、製品についてのリアルな情報を発信していくというものです。
最近流行りの"クチコミ"の一種といったところでしょうか?
この度、私もこのテスターに参加することとなりましたΣ(゜Д゜)
今回、私がテストする製品はコチラ!

ポントゥーン21のシャロークランクベイト、Taba Tao(タバタオ) 50F-SRです。
ポントゥーン21というメーカーは海外中心にルアーを販売しているメーカーさん。
日本に来たのはここ最近で、まだまだ取り扱っているお店も少ないのが現状です。
(渡辺つり具店さんで通販できます)
そんなポントゥーン21が日本向けに開発したのバーサタイルシャロークランクがこのタバタオ。
潜行レンジは1m前後。
内部には金属製の球体カプセルがあり、その中に入っているラトル音がかなりのアピール力を出します。

シャロークランクという事で、私がよく行く県内の野池や水路にピッタリ合いそうですね。
しっかりと使い込んで、良い部分も悪い部分も、正直に、そして正確に記事にしていきたいと思います(  ̄▽ ̄)
早速、来週半ばのお休みに実釣したいと思います。
結局、台風は直撃せずに一気に真夏みたいな陽気になりましたね。
雨が降って澱んだ水が流れて、魚の活性があがってくれれば良いのですが(´・ω・`)
さて、皆さんはTRYOUT というポータルサイトをご存じでしょうか?
これはブロガーの方々が色々なメーカーの製品のテスターをして、その使用感やインプレッションをブログの記事として紹介する事で、製品についてのリアルな情報を発信していくというものです。
最近流行りの"クチコミ"の一種といったところでしょうか?
この度、私もこのテスターに参加することとなりましたΣ(゜Д゜)
今回、私がテストする製品はコチラ!
ポントゥーン21のシャロークランクベイト、Taba Tao(タバタオ) 50F-SRです。
ポントゥーン21というメーカーは海外中心にルアーを販売しているメーカーさん。
日本に来たのはここ最近で、まだまだ取り扱っているお店も少ないのが現状です。
(渡辺つり具店さんで通販できます)
そんなポントゥーン21が日本向けに開発したのバーサタイルシャロークランクがこのタバタオ。
潜行レンジは1m前後。
内部には金属製の球体カプセルがあり、その中に入っているラトル音がかなりのアピール力を出します。
シャロークランクという事で、私がよく行く県内の野池や水路にピッタリ合いそうですね。
しっかりと使い込んで、良い部分も悪い部分も、正直に、そして正確に記事にしていきたいと思います(  ̄▽ ̄)
早速、来週半ばのお休みに実釣したいと思います。

どもども♪
中々忙しくて釣りに行けてない私です( ;∀;)
北日本ではかなりの寒波が来ている様ですが、岡山は今週は少し気温が上がって暖かい日が続くみたいですね。
いよいよ春先という感じになるのでしょうか?
ということで今日は私なりに春の釣りの話しでもさせて頂こうかなと思います(^^ゞ
個人的に3月・4月はバスとシーバスでかなりオイシイ釣りをしたことのある思い出深い月ですね。
バスは勿論、スポーニングからみの大型な個体。
この時期は特にスピナーベイトでゴツゴツしたハードボトムの場所をなるべくスローに引いて来るのが私の好きな釣り方です。
中学生の頃、春休みに百間川で釣った自己最高のバス。
そして5年前の3月、久々にバス釣りを再開した時に笹ヶ瀬川近くの水路で3投3連続ヒット(これが完全に私を釣りバカに引き戻しましたw)したのもこの釣り方でした。
今年はジグヘッドワッキーやネコリグなどのライトリグでも釣果を上げたい所ですが、この時期は強風の日が多いので、そんな時はやはりスピナベに頼りそうです(´・ω・`)
ちなみに私は名作スピナーベイト『デルタフォース』と香川を代表するプロショップ『アルティメイトワールド』さんからヤフオクで購入した250円のスピナーベイトを愛用してます(笑)
そしてもう1つ、春と言えばバチ抜け絡みのシーバス釣り( ̄∇ ̄*)ゞ
関東に居た時はバチ抜けが起こりやすい大潮明けの中潮の日は無理矢理でも予定を空けて釣りに行ってました( ´∀`)
魚が表層で吸い込む様なライズをしている時はコモモやエリア10などのサーフェイス系。バチだけでなくアミとかも食ってるようならローリングベイトを早巻きしたりって感じで釣ってますね。
弱めでついばむ様な捕食が多かったり、魚のサイズが小さくて針掛かりしにくくかったりで、ヤキモキする事が多々ありますが、寒さを忘れるくらいバイトが多くて飽きが来ないんですよね(^_^;)
越して来て初めての春ということで本当に楽しみです♪
早く暖かくなんないかなぁ(・ω・)
中々忙しくて釣りに行けてない私です( ;∀;)
北日本ではかなりの寒波が来ている様ですが、岡山は今週は少し気温が上がって暖かい日が続くみたいですね。
いよいよ春先という感じになるのでしょうか?
ということで今日は私なりに春の釣りの話しでもさせて頂こうかなと思います(^^ゞ
個人的に3月・4月はバスとシーバスでかなりオイシイ釣りをしたことのある思い出深い月ですね。
バスは勿論、スポーニングからみの大型な個体。
この時期は特にスピナーベイトでゴツゴツしたハードボトムの場所をなるべくスローに引いて来るのが私の好きな釣り方です。
中学生の頃、春休みに百間川で釣った自己最高のバス。
そして5年前の3月、久々にバス釣りを再開した時に笹ヶ瀬川近くの水路で3投3連続ヒット(これが完全に私を釣りバカに引き戻しましたw)したのもこの釣り方でした。
今年はジグヘッドワッキーやネコリグなどのライトリグでも釣果を上げたい所ですが、この時期は強風の日が多いので、そんな時はやはりスピナベに頼りそうです(´・ω・`)
ちなみに私は名作スピナーベイト『デルタフォース』と香川を代表するプロショップ『アルティメイトワールド』さんからヤフオクで購入した250円のスピナーベイトを愛用してます(笑)
そしてもう1つ、春と言えばバチ抜け絡みのシーバス釣り( ̄∇ ̄*)ゞ
関東に居た時はバチ抜けが起こりやすい大潮明けの中潮の日は無理矢理でも予定を空けて釣りに行ってました( ´∀`)
魚が表層で吸い込む様なライズをしている時はコモモやエリア10などのサーフェイス系。バチだけでなくアミとかも食ってるようならローリングベイトを早巻きしたりって感じで釣ってますね。
弱めでついばむ様な捕食が多かったり、魚のサイズが小さくて針掛かりしにくくかったりで、ヤキモキする事が多々ありますが、寒さを忘れるくらいバイトが多くて飽きが来ないんですよね(^_^;)
越して来て初めての春ということで本当に楽しみです♪
早く暖かくなんないかなぁ(・ω・)