岡山県でゆる~くオカッパリスタイルな釣りしてます(・ω・)
カレンダー
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
アーカイブ
お世話になっているサイト

どもども♪
岡山でも桜が見頃になりつつありますね。
先日、後楽園近くの旭川の土手を通ったら、ポツポツ咲き出していました。
来週には満開になりそうですね(*´ω`*)

さて、私は先週末に引き続き、百間川へナマズを釣りに行って来ました。
今回は日没を挟んだ18時~19時の夕マズメ一時間勝負!
夕食前にちょっと一キャストって感じですヽ(・∀・)ノ
釣り場に付くと、所々で鯉やボラが跳ねてて何ともいい感じ。
ただ、少し風が吹いていたので、ルアーにはアピール力の高いノーマルのジョイントジッターバグをチョイス。
早速、前回反応があったゴロタ石のシャロー帯を狙っていきます。
そして、何と開始して2投目!!
ジッターの引き波の後ろにジョーズの様な黒い影がΣ(゜Д゜)
バコッ!・・・ガボッ!・・・バフッ!・・・バチャバチャバチャ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
まだ明るい内だったので、最初のバイトから追い食い、そして、乗るトコまで丸見え( ・∇・)
おかげでアワセも完璧に決まりました。

ナイスプロモーションの今年初ナマちゃんです(*≧∀≦*)
グイグイ潜るイイファイトでした。

可愛い顔してますよね♪
萌え萌えですよ♪(/ω\*)
リリースして、キャストを再会。
しばらくはノーバイトで、日が沈んでから風も更に強くなったのでここで、ラトル入りで更に魚を寄せる力の強い、スミスのジョイントジッターバグCFチューンへ。
そして、その直後。
ジュボ!・・・ジュボ!・・・バチャバチャバチャ!!!
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

今度は頭に傷のある40cm程の若ナマさん(゜∀゜)
帰宅時間も近いので、一枚だけ写真を撮って早々にリリースしました。
また逢いましょう♪
その後は何も無く、終了時間となりました。
ということで今回は短時間ながら、2ガボ2ヒット2キャッチでした。
追い食いするぐらいに活性も上がって来ましたね(*´∀`)
今度はバド系や羽物系などの他のトップルアーも使って更に楽しい釣りをしていきたいと思います♪
それにしても、本当にナマズは可愛い(*≧∀≦*)
岡山でも桜が見頃になりつつありますね。
先日、後楽園近くの旭川の土手を通ったら、ポツポツ咲き出していました。
来週には満開になりそうですね(*´ω`*)
さて、私は先週末に引き続き、百間川へナマズを釣りに行って来ました。
今回は日没を挟んだ18時~19時の夕マズメ一時間勝負!
夕食前にちょっと一キャストって感じですヽ(・∀・)ノ
釣り場に付くと、所々で鯉やボラが跳ねてて何ともいい感じ。
ただ、少し風が吹いていたので、ルアーにはアピール力の高いノーマルのジョイントジッターバグをチョイス。
早速、前回反応があったゴロタ石のシャロー帯を狙っていきます。
そして、何と開始して2投目!!
ジッターの引き波の後ろにジョーズの様な黒い影がΣ(゜Д゜)
バコッ!・・・ガボッ!・・・バフッ!・・・バチャバチャバチャ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
まだ明るい内だったので、最初のバイトから追い食い、そして、乗るトコまで丸見え( ・∇・)
おかげでアワセも完璧に決まりました。
ナイスプロモーションの今年初ナマちゃんです(*≧∀≦*)
グイグイ潜るイイファイトでした。
可愛い顔してますよね♪
萌え萌えですよ♪(/ω\*)
リリースして、キャストを再会。
しばらくはノーバイトで、日が沈んでから風も更に強くなったのでここで、ラトル入りで更に魚を寄せる力の強い、スミスのジョイントジッターバグCFチューンへ。
そして、その直後。
ジュボ!・・・ジュボ!・・・バチャバチャバチャ!!!
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
今度は頭に傷のある40cm程の若ナマさん(゜∀゜)
帰宅時間も近いので、一枚だけ写真を撮って早々にリリースしました。
また逢いましょう♪
その後は何も無く、終了時間となりました。
ということで今回は短時間ながら、2ガボ2ヒット2キャッチでした。
追い食いするぐらいに活性も上がって来ましたね(*´∀`)
今度はバド系や羽物系などの他のトップルアーも使って更に楽しい釣りをしていきたいと思います♪
それにしても、本当にナマズは可愛い(*≧∀≦*)
PR

どもども♪
予告通りに今回は岡山県南部に広がる児島湖周辺に行って参りました。
県内バスフィッシングのメッカに初挑戦ということで、前日はワクワクでほとんど眠れず(笑)
サッカーを見てから、軽く仮眠を取りましたが、朝4時過ぎには目が覚めていました( ̄▽ ̄;)
行き掛けにコンビニに寄り道したり、軽く道に迷ったりしながらも5時30分に現地に到着。
有名ポイントの七区周辺です。

おぉ~、雑誌やTVで見たことある景色だ(;・∀・)
早速、水温を計って見ると約12℃。
しかし、風がかなり強く、雨もポツポツと。
この後は水温も下がりそうな感じです。
とりあえずまずはスピナーベイトをキャストして辺りをチェック。
手前はゴツゴツ、沖は所々にウィードがポロポロと。
バスには居心地良さそうな環境ですね( ・∇・)
しかし、ノーバイト。
そして、何よりも雨と風と冷え込みで寒い
!
大分明るくなってきたところで、
今度はテキサスリグ(7g+パワーホッグ4インチ)に変えて、杭や水門回りをチェック。
ズル引きやロングシェイク+ロングポーズ等、じっくり&スローを心がけますが、こちらもノーバイト。
う~ん、厳しい(´;ω;`)
あっちこっちを行ったり来たりしますが、まったくダメな感じなので2時間程で移動。
続いて本湖側の漁港や締め切り堤防を見て回りますが、こちら側の方が風が強くて大荒れ。
オマケにヘラやボラの死体(鵜にやられたのかな?)がちょくちょく浮いてます。
どうも釣れる気があまりしないので、ささっと底質や地形をチェックしてそそくさと移動。
今度は七区側の流入河川や水路へ。
倉敷川や妹尾川や細かい水路を見ますが、まだ田畑に水が引かれて無いのか水量が少なくてどシャローばかり(゜ロ゜;
でも、夏場は良さげですね。
・・・もう行く場所が無いなぁ( ´△`)
仕方なく狙いを変更して、玉野市の野池を行き当たりばったりでランガンしましたが、こちらでも撃沈・・・。
ハンハントレーラーのダウンショットや3インチサターンワームのネコリグやマイクロスワンプのジクヘッドワッキー等、かなりなスーパーライトリグ(セコ釣りw)も投入しましたがまったくダメ。
11時には寒さに負けてストップフィッシングとしました(;つД`)
いやぁ、今日みたいコンディションだと、私のレベルじゃまったく歯が立ちませんね(恥)
荒修行な釣行となりました。
まぁ、各ポイントのチェックや周辺の道路状況が分かったので、そのデータを次回に生かしたいと思います。
次はコンディションのいい日に行ってデカイの釣りたいなぁ(´・ω・`)

※雨の中、頑張ってくれたリールを乾燥・整備してます。
予告通りに今回は岡山県南部に広がる児島湖周辺に行って参りました。
県内バスフィッシングのメッカに初挑戦ということで、前日はワクワクでほとんど眠れず(笑)
サッカーを見てから、軽く仮眠を取りましたが、朝4時過ぎには目が覚めていました( ̄▽ ̄;)
行き掛けにコンビニに寄り道したり、軽く道に迷ったりしながらも5時30分に現地に到着。
有名ポイントの七区周辺です。
おぉ~、雑誌やTVで見たことある景色だ(;・∀・)
早速、水温を計って見ると約12℃。
しかし、風がかなり強く、雨もポツポツと。
この後は水温も下がりそうな感じです。
とりあえずまずはスピナーベイトをキャストして辺りをチェック。
手前はゴツゴツ、沖は所々にウィードがポロポロと。
バスには居心地良さそうな環境ですね( ・∇・)
しかし、ノーバイト。
そして、何よりも雨と風と冷え込みで寒い
!
大分明るくなってきたところで、
今度はテキサスリグ(7g+パワーホッグ4インチ)に変えて、杭や水門回りをチェック。
ズル引きやロングシェイク+ロングポーズ等、じっくり&スローを心がけますが、こちらもノーバイト。
う~ん、厳しい(´;ω;`)
あっちこっちを行ったり来たりしますが、まったくダメな感じなので2時間程で移動。
続いて本湖側の漁港や締め切り堤防を見て回りますが、こちら側の方が風が強くて大荒れ。
オマケにヘラやボラの死体(鵜にやられたのかな?)がちょくちょく浮いてます。
どうも釣れる気があまりしないので、ささっと底質や地形をチェックしてそそくさと移動。
今度は七区側の流入河川や水路へ。
倉敷川や妹尾川や細かい水路を見ますが、まだ田畑に水が引かれて無いのか水量が少なくてどシャローばかり(゜ロ゜;
でも、夏場は良さげですね。
・・・もう行く場所が無いなぁ( ´△`)
仕方なく狙いを変更して、玉野市の野池を行き当たりばったりでランガンしましたが、こちらでも撃沈・・・。
ハンハントレーラーのダウンショットや3インチサターンワームのネコリグやマイクロスワンプのジクヘッドワッキー等、かなりなスーパーライトリグ(セコ釣りw)も投入しましたがまったくダメ。
11時には寒さに負けてストップフィッシングとしました(;つД`)
いやぁ、今日みたいコンディションだと、私のレベルじゃまったく歯が立ちませんね(恥)
荒修行な釣行となりました。
まぁ、各ポイントのチェックや周辺の道路状況が分かったので、そのデータを次回に生かしたいと思います。
次はコンディションのいい日に行ってデカイの釣りたいなぁ(´・ω・`)
※雨の中、頑張ってくれたリールを乾燥・整備してます。

どもども♪
昨晩は予告通りに今シーズン初の鯰人ゲームに行って参りました( ・∇・)
今回選んだのは自宅から徒歩10分ほどの百間川。
水路に上がって来るのはまだ早いかな? ということで、百間川の本流の越冬ポイントや、水路・支流の合流部にある水門や流れ込みを中心に日没から2時間程、調査をしてみました。
で、結果から言うと4ガポ(バイト)0ヒットという感じでした(;゜∀゜)
日没直後の現地の水温は14℃。
バイトがあったのは全て、冬場に鯰が身を寄せていそうな石畳やゴロタ石のエリア。
追い食いも無く、単発バイトばかりだったので、動き出したばかりの鯰さんは本調子じゃないのかなという印象でした。
野球で言えばキャンプイン、サッカーで言えば代表招集という所ですね(;・∀・)
夜間の冷え込みがもう少し弱まって、水温が2、3℃上がれば活発にバイトして来てくれることでしょう♪
ちなみに今回使用したルアーはこちら。

フックを替えて、ケミホタル用にヒートンを刺したジッターバグ5/8ozのクリッカータイプ♪
やはり鯰さんにはジッターでしょ!
魚は釣れませんでしたが、久々のジッターバグのカポカポ音と鯰さんのガポッ!というバイト音か聞けたので個人的には満足しました(*´∀`)
次回は初ナマさんをゲットしたいと思います♪
昨晩は予告通りに今シーズン初の鯰人ゲームに行って参りました( ・∇・)
今回選んだのは自宅から徒歩10分ほどの百間川。
水路に上がって来るのはまだ早いかな? ということで、百間川の本流の越冬ポイントや、水路・支流の合流部にある水門や流れ込みを中心に日没から2時間程、調査をしてみました。
で、結果から言うと4ガポ(バイト)0ヒットという感じでした(;゜∀゜)
日没直後の現地の水温は14℃。
バイトがあったのは全て、冬場に鯰が身を寄せていそうな石畳やゴロタ石のエリア。
追い食いも無く、単発バイトばかりだったので、動き出したばかりの鯰さんは本調子じゃないのかなという印象でした。
野球で言えばキャンプイン、サッカーで言えば代表招集という所ですね(;・∀・)
夜間の冷え込みがもう少し弱まって、水温が2、3℃上がれば活発にバイトして来てくれることでしょう♪
ちなみに今回使用したルアーはこちら。
フックを替えて、ケミホタル用にヒートンを刺したジッターバグ5/8ozのクリッカータイプ♪
やはり鯰さんにはジッターでしょ!
魚は釣れませんでしたが、久々のジッターバグのカポカポ音と鯰さんのガポッ!というバイト音か聞けたので個人的には満足しました(*´∀`)
次回は初ナマさんをゲットしたいと思います♪

どもども♪
各地では桜の開花が始まり、同時に色んな魚が釣れ出しているみたいですね。
私は釣りに行けない日々が続いている為、部屋で無駄にルアーやタックルを広げて意味もなく整理や調整をしております(´д`|||)
さて、県内ではここ最近、雨が降る日がちょくちょくありますね。
雨上がりに濁って増水した近所の水路を見ますと、ハエやモロコ等の小魚や鯉が上ってきていました。
こーいう光景を見るとそろそろ、"アレ"が釣れるのでは? とウキウキして来ます(*´∀`)
それは日本が誇るフィッシュイーターの鯰ちゃんです♪
実は私、ルアーで一番好きなターゲットは鯰だったりします。
子供の頃に初めてルアーで釣ったのも鯰だったりします。
バサーよりも鯰人と呼ばれたい♪
それくらい鯰スキーでございます(;゜∀゜)
また、鯰釣りはこんなに魅力が沢山( ・∇・)
★近所にあるこんな水路や小規模河川のシャローで手軽に釣れる!

★トップウォーターオンリーで遊べる!ルアーを鯰用に弄るも楽しい♪


★トップへの出方がド派手!乗ってからのファイトもすんごい!サイズもデカイ!

あと、蒲焼きや揚げ物にするとあっさりホクホクで美味いです♪(自分で釣ったのを食した事はありませんが・・・)
いやぁ、すばらっ!なゲームフィッシュですね(*´∀`)♪
鯰釣りは大体、桜が咲く4月初めから10月いっぱいがシーズン。
水温だと15℃位からトップに出始めるそうです。
少し早いかもしれませんが、今週末はちょっくら調査に出掛けたいと思います♪
各地では桜の開花が始まり、同時に色んな魚が釣れ出しているみたいですね。
私は釣りに行けない日々が続いている為、部屋で無駄にルアーやタックルを広げて意味もなく整理や調整をしております(´д`|||)
さて、県内ではここ最近、雨が降る日がちょくちょくありますね。
雨上がりに濁って増水した近所の水路を見ますと、ハエやモロコ等の小魚や鯉が上ってきていました。
こーいう光景を見るとそろそろ、"アレ"が釣れるのでは? とウキウキして来ます(*´∀`)
それは日本が誇るフィッシュイーターの鯰ちゃんです♪
実は私、ルアーで一番好きなターゲットは鯰だったりします。
子供の頃に初めてルアーで釣ったのも鯰だったりします。
バサーよりも鯰人と呼ばれたい♪
それくらい鯰スキーでございます(;゜∀゜)
また、鯰釣りはこんなに魅力が沢山( ・∇・)
★近所にあるこんな水路や小規模河川のシャローで手軽に釣れる!
★トップウォーターオンリーで遊べる!ルアーを鯰用に弄るも楽しい♪
★トップへの出方がド派手!乗ってからのファイトもすんごい!サイズもデカイ!
あと、蒲焼きや揚げ物にするとあっさりホクホクで美味いです♪(自分で釣ったのを食した事はありませんが・・・)
いやぁ、すばらっ!なゲームフィッシュですね(*´∀`)♪
鯰釣りは大体、桜が咲く4月初めから10月いっぱいがシーズン。
水温だと15℃位からトップに出始めるそうです。
少し早いかもしれませんが、今週末はちょっくら調査に出掛けたいと思います♪

どもども♪
暖かい日が続きますね。
特に朝が起きやすくなったのは嬉しいかぎり(* ̄∇ ̄)ノ
このままこの陽気が続いて欲しいなぁ。
さて、本日は午前中に空きが出来たので買い物がてらに自宅から車で10分程の野池に行ってきました(´・ω・`)
朝マズメ集中でロッドはスピニング一式だけの2時間一本勝負です(;・∀・)
8時前に現地に到着し早速、タックルをセット。
曇り空で放射冷却も無く、水面は穏やかで水温は11℃間近(^^)d
これは期待です!
まずはこの時期定番のシャッドをチョイス。
池の周りを一週しながらゆったりと巻き巻きします。
・・・(; ̄Д ̄)ん?
半周程したところで、何やら異変が・・・。
ルアーの泳ぎがおかしいんです。
水から挙げてルアーをチェックすると・・・ポロ Σ(´□`;)

リップが折れました(´;ω;`)
(写真は自宅に帰って撮影しました)
さらばシュガーシャッド・・・
別のシャッドに付け替えようかと考えましたが、この先は沈み枝や立ち木などのカバーが多いので、スモラバにチェンジ。
カバー回りを探ります。
・・・・・・・・・
無反応です。
まだシャローのカバーには付いてないのかなぁ(´・ω・`)
気が付けば池を一周して元の場所に。
残された時間は45分ほど。
さて、どうしよっかと悩みます( ̄~ ̄;)
シャローのカバーには居ない→でも、水温は高いから沖にも居ないと思う→じゃあ、その中間?
そういえば、前に読んだ雑誌の記事でイヨケンさんが"シャローに上がりきれないバスはブレイクラインにある捨て石や空き缶に付くんですわ"みたいなことを言ってた気が・・・。
ということで、ここで探ってよし、止めてよしの常吉リグにチェンジ。
ワームはど真ん中な4インチの常吉ワーム。
沖にキャストしてズリズリ・・・ヘコヘコ・・・で、シンカーが何かに引っ掛かったら止めてヘコヘコしまくります。
しばらくすると空が暗くなりはじめて生暖かい風が吹いて来ました。
なんだなんだ、この稲川淳二な雰囲気はΣ(-∀-;)
何て若干ビビりながらヘコヘコしてると・・・クイッ!
ティップが押さえつけられる感触。
瞬間的にドリャッ!とアワセると、ガッと持ってかれました。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/オォォォ、キマシタワー!!!
ロッドを立てるとかなりの重さで、結構なしなり具合。
ヤバイと思い、ドラグを緩めると、ジィィィーとラインが出てきます。
ちょっwwwマジですかΣ(゜Д゜)
ムリをせずに気を付けながら寄せてくると、目の前で連続エラ洗い。
何とかやり過ごしてどうにか取りました(;゜∀゜)

44cmのセクシィーグラマーさん(///ω///)

お腹パンパンですね。
春らしい一匹でした。

ありがとー♪
またね♪
風がかなり強くなったのでこれにて終了。
いい釣りが出来ました(*´∀`)
天候の変わり目には釣れやすいといいますが、それを実感した釣行になりました♪
やっぱ釣りは自然が相手の遊びなんですね( ・∇・)
暖かい日が続きますね。
特に朝が起きやすくなったのは嬉しいかぎり(* ̄∇ ̄)ノ
このままこの陽気が続いて欲しいなぁ。
さて、本日は午前中に空きが出来たので買い物がてらに自宅から車で10分程の野池に行ってきました(´・ω・`)
朝マズメ集中でロッドはスピニング一式だけの2時間一本勝負です(;・∀・)
8時前に現地に到着し早速、タックルをセット。
曇り空で放射冷却も無く、水面は穏やかで水温は11℃間近(^^)d
これは期待です!
まずはこの時期定番のシャッドをチョイス。
池の周りを一週しながらゆったりと巻き巻きします。
・・・(; ̄Д ̄)ん?
半周程したところで、何やら異変が・・・。
ルアーの泳ぎがおかしいんです。
水から挙げてルアーをチェックすると・・・ポロ Σ(´□`;)
リップが折れました(´;ω;`)
(写真は自宅に帰って撮影しました)
さらばシュガーシャッド・・・
別のシャッドに付け替えようかと考えましたが、この先は沈み枝や立ち木などのカバーが多いので、スモラバにチェンジ。
カバー回りを探ります。
・・・・・・・・・
無反応です。
まだシャローのカバーには付いてないのかなぁ(´・ω・`)
気が付けば池を一周して元の場所に。
残された時間は45分ほど。
さて、どうしよっかと悩みます( ̄~ ̄;)
シャローのカバーには居ない→でも、水温は高いから沖にも居ないと思う→じゃあ、その中間?
そういえば、前に読んだ雑誌の記事でイヨケンさんが"シャローに上がりきれないバスはブレイクラインにある捨て石や空き缶に付くんですわ"みたいなことを言ってた気が・・・。
ということで、ここで探ってよし、止めてよしの常吉リグにチェンジ。
ワームはど真ん中な4インチの常吉ワーム。
沖にキャストしてズリズリ・・・ヘコヘコ・・・で、シンカーが何かに引っ掛かったら止めてヘコヘコしまくります。
しばらくすると空が暗くなりはじめて生暖かい風が吹いて来ました。
なんだなんだ、この稲川淳二な雰囲気はΣ(-∀-;)
何て若干ビビりながらヘコヘコしてると・・・クイッ!
ティップが押さえつけられる感触。
瞬間的にドリャッ!とアワセると、ガッと持ってかれました。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/オォォォ、キマシタワー!!!
ロッドを立てるとかなりの重さで、結構なしなり具合。
ヤバイと思い、ドラグを緩めると、ジィィィーとラインが出てきます。
ちょっwwwマジですかΣ(゜Д゜)
ムリをせずに気を付けながら寄せてくると、目の前で連続エラ洗い。
何とかやり過ごしてどうにか取りました(;゜∀゜)
44cmのセクシィーグラマーさん(///ω///)
お腹パンパンですね。
春らしい一匹でした。
ありがとー♪
またね♪
風がかなり強くなったのでこれにて終了。
いい釣りが出来ました(*´∀`)
天候の変わり目には釣れやすいといいますが、それを実感した釣行になりました♪
やっぱ釣りは自然が相手の遊びなんですね( ・∇・)