岡山県でゆる~くオカッパリスタイルな釣りしてます(・ω・)
カレンダー
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
アーカイブ
お世話になっているサイト

どもども♪
本日は早速、前回のリベンジに出掛けて参りました( ´∀`)
向かったのは倉敷市内の水路。
温排水が流れ込んでいるとの事で冬場でも沢山のアングラーさんが訪れるメジャーフィールドです。
果たして初バスに会えるのか( ̄~ ̄;)
さて、今回は身軽にランガンしたいということもあって、ルアーを絞る為にテーマを決めてみました。
1、ベイトタックルはスピナベとクランクを使用♪(やっぱり巻いて釣りたい!)
2、スピニングタックルはライトリグ全般で。ただし、ワームはストレートタイプのみ(オールマイティーで汎用性高し!)
私が自信をもって使えるルアーのみに絞りました( ・∇・)

朝9時に現地に到着。
寒いですが、水温はすでに10℃超えで期待が高まります("⌒∇⌒")
まずはSRタイプのクランクベイトを進行方向の護岸沿いにキャストしながら進みつつ、ここぞという変化やストラクチャーがあればカットテールのネコリグも交えて細かく探って行きます。
キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・
むぅ~当たらん(´・ω・`)
アメンボがいたり、鯉が跳ねたりで生命感はありますが肝心の本命バイトがありません。
途中でお会いしたアングラーさんやヘラ師さんに挨拶をしながら様子を伺いますが、やはり芳しくない模様です。
なにおぅ、まだまだこれからだぜぇ( ̄ヘ ̄メ)
あきらめてなるものかと、ひたすら投げては歩き続けてます。
そして、お昼過ぎ。
排水の流れ込みがあるシャロー地帯にたどり着きました。
少し濁った水面を除くと、鯉が群れて浮いています。
そしてその近くに見覚えのある姿がチラホラ。
・・・おぉ、見えバス発見(;゜∀゜)
ここか?ここなのか?!
興奮のあまりすぐにネコリグをキャスト。
しかし、着水音がでかすぎて、ピゅーっと魚が深いとこに散っていきます(つД`)
焦るんじゃない、俺はバスが釣りたいだけなんだ・・・素数を数えて落ち着くんだ(´・ω・`)
ってな感じでブツブツと自問自答しながら、脳内で作戦会議。
やはり、こーいう時はノーシンカーでしょう♪
ってことで、ネコリグからシンカーを抜いてノーシンカーワッキーに。
そして、音を立てないようにふわりとキャストして、ラインをフリーにしたまま暫し待つこと十数秒。
・・・・・・・・・!Σ( ̄□ ̄;)キター
ラインが横に走る理想的なバイト。
たるみをとってビシッ!!!とアワセると、懐かしい感触が。

ようやく釣りました、初バスちゃんです。
サイズは小さいですがいやいや、すばらっ!な一匹です(;・∀・)
よしよしと、今度はカットテールからコブラテールにチェンジ。
ちょっと離れた深みに投げると・・・

二匹目ゲット( ・∇・)
少しサイズアップかな?
続け様に近くを探っていると風が出てきたので、投げやすいセンコーにチェンジ。
フォール→沈めてからシェイク→リフトを繰り返してると少し小さい三匹目がヒットヽ(・∀・)ノ
針外してたら、くねってオートリリースしちゃいましたが(^_^;)
しかし、これだけ釣ると欲が出てくるのが人間(´・ω・`)
次は巻物でデカいのが釣りたい!
ってことでスピナベを投げ倒しましたが、その後はノーバイトでタイムアップとなりました(;゜∀゜)
帰り際、朝から同じく巻き巻きしているアングラーさんに会いましたが、その方もノーバイトだと仰られていました。
巻き巻き→ゴンッ!な季節はまだ少し先でしょうか?
まぁ、久々にバスちゃんに会えたので一応リベンジは成功?でしょうか(;・∀・)
次は春らしい大きなのを釣りたいですね。
本日は早速、前回のリベンジに出掛けて参りました( ´∀`)
向かったのは倉敷市内の水路。
温排水が流れ込んでいるとの事で冬場でも沢山のアングラーさんが訪れるメジャーフィールドです。
果たして初バスに会えるのか( ̄~ ̄;)
さて、今回は身軽にランガンしたいということもあって、ルアーを絞る為にテーマを決めてみました。
1、ベイトタックルはスピナベとクランクを使用♪(やっぱり巻いて釣りたい!)
2、スピニングタックルはライトリグ全般で。ただし、ワームはストレートタイプのみ(オールマイティーで汎用性高し!)
私が自信をもって使えるルアーのみに絞りました( ・∇・)
朝9時に現地に到着。
寒いですが、水温はすでに10℃超えで期待が高まります("⌒∇⌒")
まずはSRタイプのクランクベイトを進行方向の護岸沿いにキャストしながら進みつつ、ここぞという変化やストラクチャーがあればカットテールのネコリグも交えて細かく探って行きます。
キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・
むぅ~当たらん(´・ω・`)
アメンボがいたり、鯉が跳ねたりで生命感はありますが肝心の本命バイトがありません。
途中でお会いしたアングラーさんやヘラ師さんに挨拶をしながら様子を伺いますが、やはり芳しくない模様です。
なにおぅ、まだまだこれからだぜぇ( ̄ヘ ̄メ)
あきらめてなるものかと、ひたすら投げては歩き続けてます。
そして、お昼過ぎ。
排水の流れ込みがあるシャロー地帯にたどり着きました。
少し濁った水面を除くと、鯉が群れて浮いています。
そしてその近くに見覚えのある姿がチラホラ。
・・・おぉ、見えバス発見(;゜∀゜)
ここか?ここなのか?!
興奮のあまりすぐにネコリグをキャスト。
しかし、着水音がでかすぎて、ピゅーっと魚が深いとこに散っていきます(つД`)
焦るんじゃない、俺はバスが釣りたいだけなんだ・・・素数を数えて落ち着くんだ(´・ω・`)
ってな感じでブツブツと自問自答しながら、脳内で作戦会議。
やはり、こーいう時はノーシンカーでしょう♪
ってことで、ネコリグからシンカーを抜いてノーシンカーワッキーに。
そして、音を立てないようにふわりとキャストして、ラインをフリーにしたまま暫し待つこと十数秒。
・・・・・・・・・!Σ( ̄□ ̄;)キター
ラインが横に走る理想的なバイト。
たるみをとってビシッ!!!とアワセると、懐かしい感触が。
ようやく釣りました、初バスちゃんです。
サイズは小さいですがいやいや、すばらっ!な一匹です(;・∀・)
よしよしと、今度はカットテールからコブラテールにチェンジ。
ちょっと離れた深みに投げると・・・
二匹目ゲット( ・∇・)
少しサイズアップかな?
続け様に近くを探っていると風が出てきたので、投げやすいセンコーにチェンジ。
フォール→沈めてからシェイク→リフトを繰り返してると少し小さい三匹目がヒットヽ(・∀・)ノ
針外してたら、くねってオートリリースしちゃいましたが(^_^;)
しかし、これだけ釣ると欲が出てくるのが人間(´・ω・`)
次は巻物でデカいのが釣りたい!
ってことでスピナベを投げ倒しましたが、その後はノーバイトでタイムアップとなりました(;゜∀゜)
帰り際、朝から同じく巻き巻きしているアングラーさんに会いましたが、その方もノーバイトだと仰られていました。
巻き巻き→ゴンッ!な季節はまだ少し先でしょうか?
まぁ、久々にバスちゃんに会えたので一応リベンジは成功?でしょうか(;・∀・)
次は春らしい大きなのを釣りたいですね。
PR

どもども♪
本日は予告通りに野池にバス釣りに行って来ました( ̄∇ ̄*)ゞ
朝一にガソリンを入れて、ついでに洗車もして、準備万端で赤磐市の野池に到着。
午前8時過ぎから釣りを開始です♪
最初の皿池(去年の釣り納めをした池)は水温は8℃台後半。
だけど、気温は寒い寒い(*_*)
まだ冬パターンか?と思いながら、堰堤側からメタルバイブをキャストして、野池を輪切りにしながら端から端まで投げて行きます。
ビュン!
グリグリグリ・・・
ビュン
グリグリグリ・・・
反応がありません(´;ω;`)
スピニングに替えてシャッドやら常吉やら色々と投げてみますが、こちらも『無』な感じ・・・
まだ厳しいのか( ̄□ ̄;)!!
(;・∀・)いやいや、これからさ!
自問自答しながらキャストしてると、途中から来たアングラーさんに声を掛けられて暫し談笑タイム。
アングラーさん「どうですか?」
私「いやぁ、まだ反応無しですね」
アングラーさん「こっちもなんよ。もうそろそろプリが来てもええんじゃけどなぁ」
私「ですよねぇ」
といった感じ・・・。
アングラーさんに場所をお譲りして、私は近くの池へ移動することに。
この変から雲と北風が出てきて嫌~な感じに。
二番目の池は水温8℃ジャストくらい。
ちょっと白っぽい濁りが掛かってました。
こちらも同じような攻め方をしますが、やはり無反応。
気がつけば、昼前になってます( ´△`)
いや、まだだ・・・まだ慌てる様な時間じゃない(´・ω・`)
身体が冷え込んだのでここで、一旦作戦会議。
車内でカップ麺を啜りながら考えます。
状況的には北風と曇りの気温低下で真冬の状態。
先週は暖かかったけど、これでまた深場に戻ってるよなぁ・・・
ということで、あれこれやらずにルアーを絞って、魚が溜まってそうな所を探して粘ることに。
今月のルアマガを参考にまずは普通のバイブを投げて、気になる所は常吉でひたすらネチネチ\(>_<)/
場所は魚が確実に居て手頃な大きさの最初の池にしました。
池に戻ると先程のアングラーさんは移動したみたいで誰もおらず。
今度は午前中の対岸の少し足場の高い護岸側へ。
ラトル入りのTDバイブをセットして巻き倒します。
ジャラジャラジャラ・・・ジャラジャラジャラ・・・
しばらく投げてると、足元にゴツゴツした場所を発見。
偏光で見ると丸い岩が沈んでます。
怪しい・・・(?_?)
カットテールの3.5インチに1.3gシンカーの常吉を投げます。
ヘコヘコシェイク→ロングポーズを3回くらい続けてると・・・
あれ今、ライン動かなかった(゜д゜)
半信半疑でラインを張ると、ゆっくりと沖にラインが・・・
ちょっ、きてんじゃん!Σ( ̄□ ̄;)
テンパりつつ、急いでアワセ!
グッグッ・・・スポッ・・・シーン・・・
スッポ抜けたぁぁぁ・゜・(つД`)・゜・
ワームだけ盗られました・・・不覚orz
その後辺りをひたすら探りましたが、二度目は無く夕方にタイムアップ・・・
初バスを逃しました・゜・(つД`)・゜・
ということで、ヤラかしてしまった釣行になってしまいました。
無念(´;ω;`)
今週の休みにリベンジ行けるかな?
本日は予告通りに野池にバス釣りに行って来ました( ̄∇ ̄*)ゞ
朝一にガソリンを入れて、ついでに洗車もして、準備万端で赤磐市の野池に到着。
午前8時過ぎから釣りを開始です♪
最初の皿池(去年の釣り納めをした池)は水温は8℃台後半。
だけど、気温は寒い寒い(*_*)
まだ冬パターンか?と思いながら、堰堤側からメタルバイブをキャストして、野池を輪切りにしながら端から端まで投げて行きます。
ビュン!
グリグリグリ・・・
ビュン
グリグリグリ・・・
反応がありません(´;ω;`)
スピニングに替えてシャッドやら常吉やら色々と投げてみますが、こちらも『無』な感じ・・・
まだ厳しいのか( ̄□ ̄;)!!
(;・∀・)いやいや、これからさ!
自問自答しながらキャストしてると、途中から来たアングラーさんに声を掛けられて暫し談笑タイム。
アングラーさん「どうですか?」
私「いやぁ、まだ反応無しですね」
アングラーさん「こっちもなんよ。もうそろそろプリが来てもええんじゃけどなぁ」
私「ですよねぇ」
といった感じ・・・。
アングラーさんに場所をお譲りして、私は近くの池へ移動することに。
この変から雲と北風が出てきて嫌~な感じに。
二番目の池は水温8℃ジャストくらい。
ちょっと白っぽい濁りが掛かってました。
こちらも同じような攻め方をしますが、やはり無反応。
気がつけば、昼前になってます( ´△`)
いや、まだだ・・・まだ慌てる様な時間じゃない(´・ω・`)
身体が冷え込んだのでここで、一旦作戦会議。
車内でカップ麺を啜りながら考えます。
状況的には北風と曇りの気温低下で真冬の状態。
先週は暖かかったけど、これでまた深場に戻ってるよなぁ・・・
ということで、あれこれやらずにルアーを絞って、魚が溜まってそうな所を探して粘ることに。
今月のルアマガを参考にまずは普通のバイブを投げて、気になる所は常吉でひたすらネチネチ\(>_<)/
場所は魚が確実に居て手頃な大きさの最初の池にしました。
池に戻ると先程のアングラーさんは移動したみたいで誰もおらず。
今度は午前中の対岸の少し足場の高い護岸側へ。
ラトル入りのTDバイブをセットして巻き倒します。
ジャラジャラジャラ・・・ジャラジャラジャラ・・・
しばらく投げてると、足元にゴツゴツした場所を発見。
偏光で見ると丸い岩が沈んでます。
怪しい・・・(?_?)
カットテールの3.5インチに1.3gシンカーの常吉を投げます。
ヘコヘコシェイク→ロングポーズを3回くらい続けてると・・・
あれ今、ライン動かなかった(゜д゜)
半信半疑でラインを張ると、ゆっくりと沖にラインが・・・
ちょっ、きてんじゃん!Σ( ̄□ ̄;)
テンパりつつ、急いでアワセ!
グッグッ・・・スポッ・・・シーン・・・
スッポ抜けたぁぁぁ・゜・(つД`)・゜・
ワームだけ盗られました・・・不覚orz
その後辺りをひたすら探りましたが、二度目は無く夕方にタイムアップ・・・
初バスを逃しました・゜・(つД`)・゜・
ということで、ヤラかしてしまった釣行になってしまいました。
無念(´;ω;`)
今週の休みにリベンジ行けるかな?

どもども♪
中々忙しくて釣りに行けてない私です( ;∀;)
北日本ではかなりの寒波が来ている様ですが、岡山は今週は少し気温が上がって暖かい日が続くみたいですね。
いよいよ春先という感じになるのでしょうか?
ということで今日は私なりに春の釣りの話しでもさせて頂こうかなと思います(^^ゞ
個人的に3月・4月はバスとシーバスでかなりオイシイ釣りをしたことのある思い出深い月ですね。
バスは勿論、スポーニングからみの大型な個体。
この時期は特にスピナーベイトでゴツゴツしたハードボトムの場所をなるべくスローに引いて来るのが私の好きな釣り方です。
中学生の頃、春休みに百間川で釣った自己最高のバス。
そして5年前の3月、久々にバス釣りを再開した時に笹ヶ瀬川近くの水路で3投3連続ヒット(これが完全に私を釣りバカに引き戻しましたw)したのもこの釣り方でした。
今年はジグヘッドワッキーやネコリグなどのライトリグでも釣果を上げたい所ですが、この時期は強風の日が多いので、そんな時はやはりスピナベに頼りそうです(´・ω・`)
ちなみに私は名作スピナーベイト『デルタフォース』と香川を代表するプロショップ『アルティメイトワールド』さんからヤフオクで購入した250円のスピナーベイトを愛用してます(笑)
そしてもう1つ、春と言えばバチ抜け絡みのシーバス釣り( ̄∇ ̄*)ゞ
関東に居た時はバチ抜けが起こりやすい大潮明けの中潮の日は無理矢理でも予定を空けて釣りに行ってました( ´∀`)
魚が表層で吸い込む様なライズをしている時はコモモやエリア10などのサーフェイス系。バチだけでなくアミとかも食ってるようならローリングベイトを早巻きしたりって感じで釣ってますね。
弱めでついばむ様な捕食が多かったり、魚のサイズが小さくて針掛かりしにくくかったりで、ヤキモキする事が多々ありますが、寒さを忘れるくらいバイトが多くて飽きが来ないんですよね(^_^;)
越して来て初めての春ということで本当に楽しみです♪
早く暖かくなんないかなぁ(・ω・)
中々忙しくて釣りに行けてない私です( ;∀;)
北日本ではかなりの寒波が来ている様ですが、岡山は今週は少し気温が上がって暖かい日が続くみたいですね。
いよいよ春先という感じになるのでしょうか?
ということで今日は私なりに春の釣りの話しでもさせて頂こうかなと思います(^^ゞ
個人的に3月・4月はバスとシーバスでかなりオイシイ釣りをしたことのある思い出深い月ですね。
バスは勿論、スポーニングからみの大型な個体。
この時期は特にスピナーベイトでゴツゴツしたハードボトムの場所をなるべくスローに引いて来るのが私の好きな釣り方です。
中学生の頃、春休みに百間川で釣った自己最高のバス。
そして5年前の3月、久々にバス釣りを再開した時に笹ヶ瀬川近くの水路で3投3連続ヒット(これが完全に私を釣りバカに引き戻しましたw)したのもこの釣り方でした。
今年はジグヘッドワッキーやネコリグなどのライトリグでも釣果を上げたい所ですが、この時期は強風の日が多いので、そんな時はやはりスピナベに頼りそうです(´・ω・`)
ちなみに私は名作スピナーベイト『デルタフォース』と香川を代表するプロショップ『アルティメイトワールド』さんからヤフオクで購入した250円のスピナーベイトを愛用してます(笑)
そしてもう1つ、春と言えばバチ抜け絡みのシーバス釣り( ̄∇ ̄*)ゞ
関東に居た時はバチ抜けが起こりやすい大潮明けの中潮の日は無理矢理でも予定を空けて釣りに行ってました( ´∀`)
魚が表層で吸い込む様なライズをしている時はコモモやエリア10などのサーフェイス系。バチだけでなくアミとかも食ってるようならローリングベイトを早巻きしたりって感じで釣ってますね。
弱めでついばむ様な捕食が多かったり、魚のサイズが小さくて針掛かりしにくくかったりで、ヤキモキする事が多々ありますが、寒さを忘れるくらいバイトが多くて飽きが来ないんですよね(^_^;)
越して来て初めての春ということで本当に楽しみです♪
早く暖かくなんないかなぁ(・ω・)

どもども♪
バレンタインデーの2月14日(木)のことですが、またまたメバリングをしに瀬戸内市まで行って参りました(´・ω・`)
今回は先日買ったメバリングロッドに加えて、フロートリグも用意。
すっかりこのジャンルにハマっちゃいましたね(^^)

さてさて、当日は仕事から帰宅後に支度をして出発。
岡山市内からはバイパスとブルーラインを使って40分くらいで目的地の牛窓周辺に着いちゃいます。
まずはタックルを用意しながら、状況を確認。
丁度、干潮の下げ止まりから上げ初めた時間帯だったので、水位は低いのですが、常夜灯に照らされた付近からパシャンという音と波紋がちらほら。
なかなか賑やかな様です(*´∇`*)
早速、フロートリグの仕掛けをキャスト。
今まで代用してたトラウトやバスロッドよりも長さがあるのも加わって良く飛びます。
スローリトリーブを心がけながら、繰り返し投げ続けていると、突然、竿がしなって水面からバシャバシャバシャという音が。
これはメバルじゃなくて、アイツだな( ̄∇ ̄*)♪

やはりチミかね、チーバスくん。
後で気付いたんですが、この日は少量ながら春先名物のバチ抜けが始まっていました。
電気浮き仕掛けを浮かべていた餌釣りの方もハネ(フッコ)サイズの良い型をあげて居ましたΣ(-∀-;)
う~ん、シーバスタックルも用意しときゃよかったと思いながら、仕掛けをノーマルのジグヘッドにして少し移動。
今度は漁船の間を狙うことに。
ロープに引っかけないようにカウントダウンで調整しつつ、やや中層を引いくるとブルブルブルとヒット♪
下に突っ込む様なメバル独特の引きが嬉しい(^^)

初ロッドでの初メバルです。
さらに近くでもう一匹。

サイズを測って見ました。
この辺で潮位も上がって来たので、今度は重めのジグヘッドで底近くの海草の際を引いてみます。
すると、引ったくる様なナイスなアタリ(*^-^*)

少し大きい、元気一杯っ子です( ´∀`)
んで、同じ付近でまたまたまた。

アップ撮影です(^^ゞ
いい感じでノッて参りました!と思ったら、ここらでポツポツと雨が・・・。
しばらく続けてましたが、本降りになってきたので、渋々退散することしました( ´△`)
さて、新しいロッドの感想ですが、グリップが短めに作られてるので長さの割りに取り回し良く感じるというのが一番の利点ですね。
あと、吸い込む様なチーバスのアタリを掛けれたのはソリッドティップのおかげ(?)なのかな。
次はバスでも使って見ましょうかね(^_^)
しかし、バチ抜けも始まってたし、何だかんだで春が近づいてるんですね。
プリスポーンのバス、バチ抜けのシーバス、ノッコミのチヌ、トップゲームのナマズと忙しくなりそうです( ̄∇ ̄*)ゞ
バレンタインデーの2月14日(木)のことですが、またまたメバリングをしに瀬戸内市まで行って参りました(´・ω・`)
今回は先日買ったメバリングロッドに加えて、フロートリグも用意。
すっかりこのジャンルにハマっちゃいましたね(^^)
さてさて、当日は仕事から帰宅後に支度をして出発。
岡山市内からはバイパスとブルーラインを使って40分くらいで目的地の牛窓周辺に着いちゃいます。
まずはタックルを用意しながら、状況を確認。
丁度、干潮の下げ止まりから上げ初めた時間帯だったので、水位は低いのですが、常夜灯に照らされた付近からパシャンという音と波紋がちらほら。
なかなか賑やかな様です(*´∇`*)
早速、フロートリグの仕掛けをキャスト。
今まで代用してたトラウトやバスロッドよりも長さがあるのも加わって良く飛びます。
スローリトリーブを心がけながら、繰り返し投げ続けていると、突然、竿がしなって水面からバシャバシャバシャという音が。
これはメバルじゃなくて、アイツだな( ̄∇ ̄*)♪
やはりチミかね、チーバスくん。
後で気付いたんですが、この日は少量ながら春先名物のバチ抜けが始まっていました。
電気浮き仕掛けを浮かべていた餌釣りの方もハネ(フッコ)サイズの良い型をあげて居ましたΣ(-∀-;)
う~ん、シーバスタックルも用意しときゃよかったと思いながら、仕掛けをノーマルのジグヘッドにして少し移動。
今度は漁船の間を狙うことに。
ロープに引っかけないようにカウントダウンで調整しつつ、やや中層を引いくるとブルブルブルとヒット♪
下に突っ込む様なメバル独特の引きが嬉しい(^^)
初ロッドでの初メバルです。
さらに近くでもう一匹。
サイズを測って見ました。
この辺で潮位も上がって来たので、今度は重めのジグヘッドで底近くの海草の際を引いてみます。
すると、引ったくる様なナイスなアタリ(*^-^*)
少し大きい、元気一杯っ子です( ´∀`)
んで、同じ付近でまたまたまた。
アップ撮影です(^^ゞ
いい感じでノッて参りました!と思ったら、ここらでポツポツと雨が・・・。
しばらく続けてましたが、本降りになってきたので、渋々退散することしました( ´△`)
さて、新しいロッドの感想ですが、グリップが短めに作られてるので長さの割りに取り回し良く感じるというのが一番の利点ですね。
あと、吸い込む様なチーバスのアタリを掛けれたのはソリッドティップのおかげ(?)なのかな。
次はバスでも使って見ましょうかね(^_^)
しかし、バチ抜けも始まってたし、何だかんだで春が近づいてるんですね。
プリスポーンのバス、バチ抜けのシーバス、ノッコミのチヌ、トップゲームのナマズと忙しくなりそうです( ̄∇ ̄*)ゞ