岡山県でゆる~くオカッパリスタイルな釣りしてます(・ω・)
カレンダー
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
アーカイブ
お世話になっているサイト

どもども♪
暖かくなりましたね(^_^)ゞ
春らしくなってテンションあがります!
という事で久々の連休だったので、2日間続けて釣り三昧でした。
まず、初日はタキさんでエリアトラウト!

今回はプラグ縛りという事でリールにPEを巻いて、更にプラグ用タックルを引っ張り出しました(・ω・)
ミノー、クランク、トップをローテーションして、この日はトップに好反応!



小型サイズですが数釣りを堪能しました(・∀・)
そして、次の日は初バスを求めて野池へ!

桜が綺麗でございます( ̄∇ ̄)
池の中はというと、鯉にギルにカメと生命感アリアリ(∩´∀`∩)
今回はシャローカバーを中心に攻める事に。
スピニングにダウンショット、ベイトにテキサスをセットして池を淡々とランガンしていきます。
しばらくしてやって来たのは、池のアウトレット付近。
ここは沈み枝+ハードボトムでスポーニングエリアになっています。
テキサスでズルズルやった後に、ダウンショットをキャスト。
細かくシェイクしながらゆっくり巻いていると、クイッっとティップが入るバイト!
よっしゃー(∩´∀`∩)
とアワセたら、すっぽ抜けてしまいました(;゚д゚)

ワームを見ると、尻尾が無くなっていました。
甘噛みだったみたいですね(゜ロ゜;)
ワームを小型のモノに替えて再キャスト!
じっくり粘っていると、グングン!と再びアタリが!
もらったー(∩´∀`∩)

アナタですか(笑)
綺麗なオレンジ色したギルちゃんでした。
結局、この一匹で終了(・ω・)
でも、手応えは感じました!
次の釣行では仕留めますよ(`・ω・´)
暖かくなりましたね(^_^)ゞ
春らしくなってテンションあがります!
という事で久々の連休だったので、2日間続けて釣り三昧でした。
まず、初日はタキさんでエリアトラウト!
今回はプラグ縛りという事でリールにPEを巻いて、更にプラグ用タックルを引っ張り出しました(・ω・)
ミノー、クランク、トップをローテーションして、この日はトップに好反応!
小型サイズですが数釣りを堪能しました(・∀・)
そして、次の日は初バスを求めて野池へ!
桜が綺麗でございます( ̄∇ ̄)
池の中はというと、鯉にギルにカメと生命感アリアリ(∩´∀`∩)
今回はシャローカバーを中心に攻める事に。
スピニングにダウンショット、ベイトにテキサスをセットして池を淡々とランガンしていきます。
しばらくしてやって来たのは、池のアウトレット付近。
ここは沈み枝+ハードボトムでスポーニングエリアになっています。
テキサスでズルズルやった後に、ダウンショットをキャスト。
細かくシェイクしながらゆっくり巻いていると、クイッっとティップが入るバイト!
よっしゃー(∩´∀`∩)
とアワセたら、すっぽ抜けてしまいました(;゚д゚)
ワームを見ると、尻尾が無くなっていました。
甘噛みだったみたいですね(゜ロ゜;)
ワームを小型のモノに替えて再キャスト!
じっくり粘っていると、グングン!と再びアタリが!
もらったー(∩´∀`∩)
アナタですか(笑)
綺麗なオレンジ色したギルちゃんでした。
結局、この一匹で終了(・ω・)
でも、手応えは感じました!
次の釣行では仕留めますよ(`・ω・´)
PR

どもども♪
昨日は久々の休みだったので、朝から晩までバス+シーバスも行って参りました(`・ω・´)
そして、タイトル通りに丸坊主を食らいました(゜ロ゜;)
反省を込めて振り返りの記録を記したいと思います・・・。
まずは前日の事前準備。
今回は本腰を入れてという事でランガン用のランディングネットを新調!

アーム+ネット+ホルダー+ジョイントのフル装備仕様(`・ω・´)
これで足場の高いポイントも躊躇なく攻められます(・∀・)
で、当日やってきたのは赤磐市のこちらの野池。

昔は大会も開かれてた位、有名で大きめな
池ですね。
天候は気温上昇でポカポカ陽気(∩´∀`∩)
ウグイスも鳴いていていかにも春という感じ。
ですが最近の雨の影響で、やや白濁り気味です。
まず一周目はスピニングタックルにて。
沈み枝や流れ込み、堰堤の階段周りなど、目に付くカバーをダウンショットやスモラバで丁寧にズル引きとシェイクで誘いますが、ノーバイト(-ω-;)
ギルのアタリすら有りません。
二週目はベイトタックルに持ち替えて、スピンテールジグやスピナーベイトなどの巻物系で広範囲に。
ゴツゴツしたハードボトムを見つけたら念入りに巻きますが、またまたノーバイト(-ω-;)
お手上げです(ノД`)
途中、他のバサーさんとお話ししましたが、やはり苦戦中との事・・・。
最近は雨が多いので濁りが無くなるのが早い川や水路の方が良いかもですね。
で、そのまま、何軒か釣具屋さんをウロウロして夜のシーバスの部へ。
満潮直前にいつもの締切堤防付近に行きますが、潮止まり+若潮のせいか流れが緩く生命感も少なめ(゜ロ゜;)
サブサーフェイスミノー系やバチ系のシンペンをローテーションしますが、やはりノーな感じ(-ω-;)
一回だけ反応がありましたが、シーバスなのかボラに触れたのか解らずじまい(;゚д゚)
二時間程粘りましたが、バチも抜けている様子が無いので退散しました・・・。
という感じで1日やり通してダメダメでした(・ω・)
今週は暖かい日が続くようなので、来週に期待!
次はリベンジしますよ ( ̄^ ̄)ゞ
昨日は久々の休みだったので、朝から晩までバス+シーバスも行って参りました(`・ω・´)
そして、タイトル通りに丸坊主を食らいました(゜ロ゜;)
反省を込めて振り返りの記録を記したいと思います・・・。
まずは前日の事前準備。
今回は本腰を入れてという事でランガン用のランディングネットを新調!
アーム+ネット+ホルダー+ジョイントのフル装備仕様(`・ω・´)
これで足場の高いポイントも躊躇なく攻められます(・∀・)
で、当日やってきたのは赤磐市のこちらの野池。
昔は大会も開かれてた位、有名で大きめな
池ですね。
天候は気温上昇でポカポカ陽気(∩´∀`∩)
ウグイスも鳴いていていかにも春という感じ。
ですが最近の雨の影響で、やや白濁り気味です。
まず一周目はスピニングタックルにて。
沈み枝や流れ込み、堰堤の階段周りなど、目に付くカバーをダウンショットやスモラバで丁寧にズル引きとシェイクで誘いますが、ノーバイト(-ω-;)
ギルのアタリすら有りません。
二週目はベイトタックルに持ち替えて、スピンテールジグやスピナーベイトなどの巻物系で広範囲に。
ゴツゴツしたハードボトムを見つけたら念入りに巻きますが、またまたノーバイト(-ω-;)
お手上げです(ノД`)
途中、他のバサーさんとお話ししましたが、やはり苦戦中との事・・・。
最近は雨が多いので濁りが無くなるのが早い川や水路の方が良いかもですね。
で、そのまま、何軒か釣具屋さんをウロウロして夜のシーバスの部へ。
満潮直前にいつもの締切堤防付近に行きますが、潮止まり+若潮のせいか流れが緩く生命感も少なめ(゜ロ゜;)
サブサーフェイスミノー系やバチ系のシンペンをローテーションしますが、やはりノーな感じ(-ω-;)
一回だけ反応がありましたが、シーバスなのかボラに触れたのか解らずじまい(;゚д゚)
二時間程粘りましたが、バチも抜けている様子が無いので退散しました・・・。
という感じで1日やり通してダメダメでした(・ω・)
今週は暖かい日が続くようなので、来週に期待!
次はリベンジしますよ ( ̄^ ̄)ゞ

どもども♪
今週末は法事でした。
それに合わせて東京に住んでいる母、妹、妹の娘が、岡山にやってきました(・ω・)
姪に会うのは2年半ぶり。
その頃はまだ赤ん坊だったんですが、滅茶苦茶デカくなってました(;゚д゚)
子供の成長は早い!
そりゃあ、自分もオッサンになりますね(-ω-;)
そんな、ひつじ一族から「何か魚が食べたい」とリクエストを受けました。
丁度、大潮周りなのでまたまたシーバスを狙いに行く事に(`・ω・´)
最近、通い詰めの締切堤防~岡山港一帯へ。
ポイントに着くと何時も違い、風もなく穏やかな雰囲気。
気温も高めで寒さを余り感じません(・∀・)
期待して、水面を覗いてみると

バチが抜けまくりです(゜ロ゜;)
おっきいのから小さいの。
ノロいのからトリッキーなのまで沢山います!
ワクワクしながら、早速スタート(・∀・)
風も無いので、今回は表層~20cm位を意識して狙います。
最初は潮の流れも緩かったのですが、しばらくすると、右から左へと流れが出てきました。
更に耳を済ませると、暗闇から「ジュポン!」とライズらしき音も。
ルアーを流れにキャストして、流れにルアーを流すようにゆっくり引いていると、「コン!」っとはっきりしたアタリ!
最初は乗りませんでしたが、そのまま巻いていると、ググッと竿に重みが乗りました!
(・∀・)キター
バッチリあわせてファイト開始!
天龍ちゃんのロッドは良い曲がり方をしてくれるので、やりとりが楽しいです( ̄∇ ̄)

スラッとしていますが、綺麗な魚体!
アフターから回復したお魚さんですかね?
今回はキャッチ&イートなので、ありがたくお持ち帰りさせて頂きますm(_ _)m
処理をしていると、近くで釣りをしていたアングラーさんにもヒット。
時合だワッショイ(∩´∀`∩)
しかし、その後ヒットさせる事が出来ず(;゚д゚)
加えて、雨が降り出したので、早々と帰宅する事に。
そして、我が家の台所にて。

う~ん、美味しそう( ̄∇ ̄)
姪は魚の切り身しか見た事がないらしく、ビビっておりました(笑)
パパッと捌いて三枚卸し。

小麦粉をつけてムニエルにして美味しく頂きました!
(焼けた横から一族に食べられたので、写真はありません)
ちなみに、捌いた時に胃の中を見た所、消化しかけのバチやアミが出てきました。
次の参考にしたいと思います(`・ω・´)
今週末は法事でした。
それに合わせて東京に住んでいる母、妹、妹の娘が、岡山にやってきました(・ω・)
姪に会うのは2年半ぶり。
その頃はまだ赤ん坊だったんですが、滅茶苦茶デカくなってました(;゚д゚)
子供の成長は早い!
そりゃあ、自分もオッサンになりますね(-ω-;)
そんな、ひつじ一族から「何か魚が食べたい」とリクエストを受けました。
丁度、大潮周りなのでまたまたシーバスを狙いに行く事に(`・ω・´)
最近、通い詰めの締切堤防~岡山港一帯へ。
ポイントに着くと何時も違い、風もなく穏やかな雰囲気。
気温も高めで寒さを余り感じません(・∀・)
期待して、水面を覗いてみると
バチが抜けまくりです(゜ロ゜;)
おっきいのから小さいの。
ノロいのからトリッキーなのまで沢山います!
ワクワクしながら、早速スタート(・∀・)
風も無いので、今回は表層~20cm位を意識して狙います。
最初は潮の流れも緩かったのですが、しばらくすると、右から左へと流れが出てきました。
更に耳を済ませると、暗闇から「ジュポン!」とライズらしき音も。
ルアーを流れにキャストして、流れにルアーを流すようにゆっくり引いていると、「コン!」っとはっきりしたアタリ!
最初は乗りませんでしたが、そのまま巻いていると、ググッと竿に重みが乗りました!
(・∀・)キター
バッチリあわせてファイト開始!
天龍ちゃんのロッドは良い曲がり方をしてくれるので、やりとりが楽しいです( ̄∇ ̄)
スラッとしていますが、綺麗な魚体!
アフターから回復したお魚さんですかね?
今回はキャッチ&イートなので、ありがたくお持ち帰りさせて頂きますm(_ _)m
処理をしていると、近くで釣りをしていたアングラーさんにもヒット。
時合だワッショイ(∩´∀`∩)
しかし、その後ヒットさせる事が出来ず(;゚д゚)
加えて、雨が降り出したので、早々と帰宅する事に。
そして、我が家の台所にて。
う~ん、美味しそう( ̄∇ ̄)
姪は魚の切り身しか見た事がないらしく、ビビっておりました(笑)
パパッと捌いて三枚卸し。
小麦粉をつけてムニエルにして美味しく頂きました!
(焼けた横から一族に食べられたので、写真はありません)
ちなみに、捌いた時に胃の中を見た所、消化しかけのバチやアミが出てきました。
次の参考にしたいと思います(`・ω・´)

どもども♪
いよいよ3月に入りました(`・ω・´)
海でバチ抜け&バスはスポーニングとシーズン突入ですね。
3月一発目のお休みはバス&シーバスで2本立てでやって来ました!
まずは昼過ぎから赤磐市の野池にてバス!

久々に到着すると、池の土手の草刈りがされていてスッキリ綺麗に(゜ロ゜;)
藪こぎしなくて済むので、とりあえず池を片っ端からキャスト!
シャロークランク(IK-100&コンバットクランク)→シャッド(バンクシャッド&リーネ55SP)→バイブレーション(ラトリンバイブ&TN50)と上から下まで、投げて投げて投げまくりです(`・ω・´)
・・・・・・
二時間投げ倒しましたが、ノーバイト(T_T)
水温を計ってみると、10℃ジャストだったので、そろそろシャローを意識し始めてもよいはずなんですが・・・。
結局、夕方までやって万策尽きて退散しました。
前日の雨の影響で、濁りが入っていたので、ナーバスだったのかもしれませんね(・ω・)
で、気を取り直してシーバス狙いに児島湾に。

着いた時間が丁度、干潮からの上げ始め。
まだ、明るい時間だったので、周りの地形や潮の流れ。
ルアーのアクションなどをしっかりと確認。
特に締切堤防付近は浅瀬&ゴロタ帯で根掛かり必至なので、少しでも深い場所を確認出来て良かったです( ̄∇ ̄)
で、日が暮れた18時過ぎから本腰を入れてスタート。
表層から順に探りますが、時節、ボラが跳ねるだけでライズ等は確認出来なかったので、中層以下をじっくりと狙っていきます。
そして、しばらく経った頃、シンキングペンシルで岸沿いの辺りをゆっくり巻いてるとゴゴゴっとヒット!
おおっ!?っと思いましたが、シーバスにしてはグングンと頭を振るだけでエラ洗い等をしません・・・。
去年は丁度、ボラの連続ヒットに悩まされていたので、嫌な予感がします(;゚д゚)
が、手前に寄せてライトで照らすと細長いシーバスのシルエット!
本命だったー(∩´∀`∩)
と、喜びながら、水際に寄ってグリップにてランディング。
しかし、魚体をよく見ると体高はガリガリで傷だらけな上に尻尾やエラ付近にはヒルがベットリ(゜ロ゜;)
産卵帰りでやつれきったアフターさんですね。
陸に上げるのは可哀相なので、そのままフックを外してリリース。
ヨタヨタと泳いでいきました。
早く元気になってね(・ω・)
以降はアタリも無く、バチが抜ける気配もなかったので早めに撤収。
帰り際に駐車場でこれからスタートするアングラーさんに話し掛けられて情報交換。
何でも吉井川は雨の影響か濁り&水温低下で魚が沖に出てしまったとの事。
また、去年通った水門湾はやっとボラが戻ってきた所でシーバスはまだまだ数が少ないみたいです(・ω・)
今週末は大潮なので、それに合わせてシーバス&スポーニング絡みのバスが上がって来てくれる事に期待したいですね(`・ω・´)
引き続き、調査を続行したいと思います(^_^)ゞ
いよいよ3月に入りました(`・ω・´)
海でバチ抜け&バスはスポーニングとシーズン突入ですね。
3月一発目のお休みはバス&シーバスで2本立てでやって来ました!
まずは昼過ぎから赤磐市の野池にてバス!
久々に到着すると、池の土手の草刈りがされていてスッキリ綺麗に(゜ロ゜;)
藪こぎしなくて済むので、とりあえず池を片っ端からキャスト!
シャロークランク(IK-100&コンバットクランク)→シャッド(バンクシャッド&リーネ55SP)→バイブレーション(ラトリンバイブ&TN50)と上から下まで、投げて投げて投げまくりです(`・ω・´)
・・・・・・
二時間投げ倒しましたが、ノーバイト(T_T)
水温を計ってみると、10℃ジャストだったので、そろそろシャローを意識し始めてもよいはずなんですが・・・。
結局、夕方までやって万策尽きて退散しました。
前日の雨の影響で、濁りが入っていたので、ナーバスだったのかもしれませんね(・ω・)
で、気を取り直してシーバス狙いに児島湾に。
着いた時間が丁度、干潮からの上げ始め。
まだ、明るい時間だったので、周りの地形や潮の流れ。
ルアーのアクションなどをしっかりと確認。
特に締切堤防付近は浅瀬&ゴロタ帯で根掛かり必至なので、少しでも深い場所を確認出来て良かったです( ̄∇ ̄)
で、日が暮れた18時過ぎから本腰を入れてスタート。
表層から順に探りますが、時節、ボラが跳ねるだけでライズ等は確認出来なかったので、中層以下をじっくりと狙っていきます。
そして、しばらく経った頃、シンキングペンシルで岸沿いの辺りをゆっくり巻いてるとゴゴゴっとヒット!
おおっ!?っと思いましたが、シーバスにしてはグングンと頭を振るだけでエラ洗い等をしません・・・。
去年は丁度、ボラの連続ヒットに悩まされていたので、嫌な予感がします(;゚д゚)
が、手前に寄せてライトで照らすと細長いシーバスのシルエット!
本命だったー(∩´∀`∩)
と、喜びながら、水際に寄ってグリップにてランディング。
しかし、魚体をよく見ると体高はガリガリで傷だらけな上に尻尾やエラ付近にはヒルがベットリ(゜ロ゜;)
産卵帰りでやつれきったアフターさんですね。
陸に上げるのは可哀相なので、そのままフックを外してリリース。
ヨタヨタと泳いでいきました。
早く元気になってね(・ω・)
以降はアタリも無く、バチが抜ける気配もなかったので早めに撤収。
帰り際に駐車場でこれからスタートするアングラーさんに話し掛けられて情報交換。
何でも吉井川は雨の影響か濁り&水温低下で魚が沖に出てしまったとの事。
また、去年通った水門湾はやっとボラが戻ってきた所でシーバスはまだまだ数が少ないみたいです(・ω・)
今週末は大潮なので、それに合わせてシーバス&スポーニング絡みのバスが上がって来てくれる事に期待したいですね(`・ω・´)
引き続き、調査を続行したいと思います(^_^)ゞ

どもども♪
前回のバラシが忘れられず、仕事も手に着かないひつじです。
これはまずいと早々にリベンジを決意(`・ω・´)
どうせならと思い、仕事帰りに中古屋さんで、シーバスロッドも新調しました。

天龍の『Masterplan MP-80L』です。
オリム、ダイコーと並ぶ日本三大ロッドメーカーの天龍のシーバスロッド。
知る人ぞ知る的なブランドですが、オールメイドインジャパン製です!
一度、天龍のロッドを使って見たかったのですが、中古屋さんで見つけてしまったのでこの機会にと購入( ̄∇ ̄)
まぁ、給料日前でも買える程、値段が安かったのもありますが(笑)
これなら、デカいのが掛かっても強気でやり取り出来ます(`・ω・´)
更にリーダーをナイロン10lbからフロロ12lbに変えて少し長めにセット。
ラインブレイクもさせませんよ(・∀・)
装備も万全にした所で早速リベンジに!
何時もよりも仕事を30分早く終わらせ、大急ぎで帰宅し、いざ再びの締切堤防へ!
・・・とここで思わぬ事態が発生。
現地に着いてみると、何と水門の改修工事が行われており、通行止めになっていました(;゚д゚)
警備員さんに聞くと、徒歩で堤防までは行けるが、車の駐車は出来ないとの事。
仕方なく少し離れた所に車を停めて、歩いてポイントへ。

水門付近です。
奥の光が工事現場になっています。
駐車出来ないせいか、いつもは混雑しているポイントが貸し切り状態(・ω・)
ラッキーですが、アングラーさんと情報交換を出来ないのは残念・・・。
一人寂しく準備をします。

こちらは満潮時刻の海中のご様子。
スマホのカメラでは解り辛いので、画像を加工してみました。
白い糸みたいのがバチ(ゴカイ)です。
前回よりも多いです。
とりあえずバチ系ルアーかなと、細長いシンキングペンシルをチョイスしてスタート。
ロッドを立てて水面下を引いてきます。
しかし、風が強いなぁ・・・と何も考えずに巻いていると、いきなりのヒット!
バシャバシャバシャバシャ!
うお!いきなりですか(;゚д゚)
頭真っ白の状態でのやり取りでしたが、ロッドパワーが強いおかげで楽に魚を浮かせる事が出来ました。

フッコサイズの良いコンディション(・∀・)
交通事故的なヒットですが、幸先は良さそうです!
同じようにバチパターンを意識してゆっくりと攻めます。
が、しばらくすると風向きが変わったのか、かなりの向かい風に(゜ロ゜;)
指先が寒い!投げにくい!ライズが解らない!の三重苦です(T_T)
バイトもありますが中々乗らず。
二回程、掛かりましたが、サイズが小さいのか、ジャンプで速攻で外されてしまいました・・・。
遊ばれてるやん(-ω-;)。
潮位が下がる深夜二時過ぎまで粘りましたが、その後はノーヒット。
一匹釣れたとはいえ、不本意なリベンジ戦でした(・ω・)
次回は3月頭がナイスな潮周り。
次はパターンにハマると良いのですが(`・ω・´)
前回のバラシが忘れられず、仕事も手に着かないひつじです。
これはまずいと早々にリベンジを決意(`・ω・´)
どうせならと思い、仕事帰りに中古屋さんで、シーバスロッドも新調しました。
天龍の『Masterplan MP-80L』です。
オリム、ダイコーと並ぶ日本三大ロッドメーカーの天龍のシーバスロッド。
知る人ぞ知る的なブランドですが、オールメイドインジャパン製です!
一度、天龍のロッドを使って見たかったのですが、中古屋さんで見つけてしまったのでこの機会にと購入( ̄∇ ̄)
まぁ、給料日前でも買える程、値段が安かったのもありますが(笑)
これなら、デカいのが掛かっても強気でやり取り出来ます(`・ω・´)
更にリーダーをナイロン10lbからフロロ12lbに変えて少し長めにセット。
ラインブレイクもさせませんよ(・∀・)
装備も万全にした所で早速リベンジに!
何時もよりも仕事を30分早く終わらせ、大急ぎで帰宅し、いざ再びの締切堤防へ!
・・・とここで思わぬ事態が発生。
現地に着いてみると、何と水門の改修工事が行われており、通行止めになっていました(;゚д゚)
警備員さんに聞くと、徒歩で堤防までは行けるが、車の駐車は出来ないとの事。
仕方なく少し離れた所に車を停めて、歩いてポイントへ。
水門付近です。
奥の光が工事現場になっています。
駐車出来ないせいか、いつもは混雑しているポイントが貸し切り状態(・ω・)
ラッキーですが、アングラーさんと情報交換を出来ないのは残念・・・。
一人寂しく準備をします。
こちらは満潮時刻の海中のご様子。
スマホのカメラでは解り辛いので、画像を加工してみました。
白い糸みたいのがバチ(ゴカイ)です。
前回よりも多いです。
とりあえずバチ系ルアーかなと、細長いシンキングペンシルをチョイスしてスタート。
ロッドを立てて水面下を引いてきます。
しかし、風が強いなぁ・・・と何も考えずに巻いていると、いきなりのヒット!
バシャバシャバシャバシャ!
うお!いきなりですか(;゚д゚)
頭真っ白の状態でのやり取りでしたが、ロッドパワーが強いおかげで楽に魚を浮かせる事が出来ました。
フッコサイズの良いコンディション(・∀・)
交通事故的なヒットですが、幸先は良さそうです!
同じようにバチパターンを意識してゆっくりと攻めます。
が、しばらくすると風向きが変わったのか、かなりの向かい風に(゜ロ゜;)
指先が寒い!投げにくい!ライズが解らない!の三重苦です(T_T)
バイトもありますが中々乗らず。
二回程、掛かりましたが、サイズが小さいのか、ジャンプで速攻で外されてしまいました・・・。
遊ばれてるやん(-ω-;)。
潮位が下がる深夜二時過ぎまで粘りましたが、その後はノーヒット。
一匹釣れたとはいえ、不本意なリベンジ戦でした(・ω・)
次回は3月頭がナイスな潮周り。
次はパターンにハマると良いのですが(`・ω・´)