岡山県でゆる~くオカッパリスタイルな釣りしてます(・ω・)
カレンダー
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
アーカイブ
お世話になっているサイト

どもども♪
お盆の繁忙期も終わって、ようやくひと息のひつじです(・ω・)
朝晩は秋の空気を感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
先日は連休をいただいたので、朝晩でガッツリ釣りに行きました(∩´∀`∩)
まずはバスの部!
ここ最近、調子の良かった野池に行くと小魚がピチャピチャしてました。
景気良くトップ系のSSRクランク、ナミダくんCDをチョイス!
岸際を引いてくると一発目でヒット!

黒々としてナイスコンディションですね!
続けて二匹目を狙いますが、池を一周しても反応無し・・・。
ルアーを変えてジャークベイトを投入しますが、こちらもノーヒット。
表層&中層は反応が無いのでボトム狙いにチェンジ!
リングワームのスプリットショットリグに変えて、岩がゴツゴツしたところを探るとようやくヒット!

アベレージサイズ!
立て続けに同じサイズがヒットしましたが、フックを外す時に口を覗くと・・・

ザリガニ丸呑みしてました(゜ロ゜;)
魚じゃなくてコッチ食ってんのか?(・ω・)
って事で、ライトテキサスのキッカーバグをズルズル引いてみると

きますた( ̄∇ ̄)
サイズが伸びませんが癒やされました(o´∀`)b
意気揚々と引き上げて、夜戦に突入!
フォトダービーにエントリーしときながら、まだ一匹も釣ってないチヌ狙いへ!
もう1人ではどうにも釣る自信がないので、釣具屋の店員さんに色々と教えて頂きました。
今まではチヌラバで満潮時に敷石の上を探ってましたが、今回はジグヘッド+クローワームを使って、干潮時に露出した敷石の際を狙う作戦に(^_^)ゞ
話しを聞くと、干潮時の水深は膝上位のシャロー地帯ですが、チヌは夜になるとかなり浅い所まで上がってきて、露出した敷石の隙間にいるカニやフナムシを水際で食べているとの事。
アドバイスを基に吉井川の河口部の敷石地帯に出動(`・ω・´)
際をズルズル引いては移動し、引いては移動しを繰り返していると・・・
ゴッ・・・ゴッ・・・クイッ!
とティップが押さえ込まれるようなアタリ!
これか!!っとアワセを入れるとギューッとした重み!
キター(o´∀`)b
無我夢中でゴリ巻きして、足元が階段状になっているところでタモ入れ!

黄チヌ(キビレ)釣ったどー!!
尺は有りませんが体高がある肉厚な一匹でした!
更に続けていると、今度はギルのような細かい突っつくアタリが連発!
なかなか乗らずに苦戦しましたが、ようやく一匹掛けると

ちっちゃい(゜ロ゜;)
このサイズがちょっかいを出してたみたいです。
今回はこの二匹で納竿にしました。
何とか提出する魚が取れて良かったです(∩´∀`∩)
やはり、解らない事は質問してみるべきですね。
今後も引き続き、チニングをやっていきます!
お盆の繁忙期も終わって、ようやくひと息のひつじです(・ω・)
朝晩は秋の空気を感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
先日は連休をいただいたので、朝晩でガッツリ釣りに行きました(∩´∀`∩)
まずはバスの部!
ここ最近、調子の良かった野池に行くと小魚がピチャピチャしてました。
景気良くトップ系のSSRクランク、ナミダくんCDをチョイス!
岸際を引いてくると一発目でヒット!
黒々としてナイスコンディションですね!
続けて二匹目を狙いますが、池を一周しても反応無し・・・。
ルアーを変えてジャークベイトを投入しますが、こちらもノーヒット。
表層&中層は反応が無いのでボトム狙いにチェンジ!
リングワームのスプリットショットリグに変えて、岩がゴツゴツしたところを探るとようやくヒット!
アベレージサイズ!
立て続けに同じサイズがヒットしましたが、フックを外す時に口を覗くと・・・
ザリガニ丸呑みしてました(゜ロ゜;)
魚じゃなくてコッチ食ってんのか?(・ω・)
って事で、ライトテキサスのキッカーバグをズルズル引いてみると
きますた( ̄∇ ̄)
サイズが伸びませんが癒やされました(o´∀`)b
意気揚々と引き上げて、夜戦に突入!
フォトダービーにエントリーしときながら、まだ一匹も釣ってないチヌ狙いへ!
もう1人ではどうにも釣る自信がないので、釣具屋の店員さんに色々と教えて頂きました。
今まではチヌラバで満潮時に敷石の上を探ってましたが、今回はジグヘッド+クローワームを使って、干潮時に露出した敷石の際を狙う作戦に(^_^)ゞ
話しを聞くと、干潮時の水深は膝上位のシャロー地帯ですが、チヌは夜になるとかなり浅い所まで上がってきて、露出した敷石の隙間にいるカニやフナムシを水際で食べているとの事。
アドバイスを基に吉井川の河口部の敷石地帯に出動(`・ω・´)
際をズルズル引いては移動し、引いては移動しを繰り返していると・・・
ゴッ・・・ゴッ・・・クイッ!
とティップが押さえ込まれるようなアタリ!
これか!!っとアワセを入れるとギューッとした重み!
キター(o´∀`)b
無我夢中でゴリ巻きして、足元が階段状になっているところでタモ入れ!
黄チヌ(キビレ)釣ったどー!!
尺は有りませんが体高がある肉厚な一匹でした!
更に続けていると、今度はギルのような細かい突っつくアタリが連発!
なかなか乗らずに苦戦しましたが、ようやく一匹掛けると
ちっちゃい(゜ロ゜;)
このサイズがちょっかいを出してたみたいです。
今回はこの二匹で納竿にしました。
何とか提出する魚が取れて良かったです(∩´∀`∩)
やはり、解らない事は質問してみるべきですね。
今後も引き続き、チニングをやっていきます!
PR

どもども♪
いきなりですが、チニング用のタックルを揃えてしまいました( ̄∇ ̄)

ロッドはtailwalk Salty Shape KURODAI 76
リールはDaiwa 07 LUVIAS 2506
です(`・ω・´)
ロッドはナチュラムさんのセール特価で半額。
リールは中古で良いのがあったので、そちらを!
どっちも軽さがウリなだけあって、組み合わせるとエライ軽いです!
底ズルが基本のチニングでは大きな武器になりますね(・∀・)
早速、試しにと行きたかったのですが、休みに合わせて台風が到来(゜ロ゜;)
仕方なしにと天候が崩れる前にまずはバス釣りに。
ベイトフィネスタックル一本で短時間釣行です。


一誠のパラグラブのスプリットショットリグのマキマキでぽっちゃり系の小バス!
そして、別の野池にて・・・


でました!
シジュウ超え!!
ルアーはカットテール6.5インチのネコリグです!
ニシエさん、オススメので釣りました!(T_T)
岸際にあったコンクリの出っ張りみたいな所の際にルアーを落として、ゆっくりズル引きしていると、「コツン・・・スー」って感じできました!
一度、釣られた事があるのか口に怪我をしていたので早めにリリース。
という事で台風前らしく良く釣れました(o´∀`)b
そして、台風が去った直後の夕方。
「そーいえば去年の同じ時期の台風後にシーバスが調子良かったなぁ・・・」
と思い出してシーバス狙いへ。
ついでにLUVIASの試運転も兼ねる事にしました(・∀・)
ポイントに付くと丁度、干潮の時間帯。
しかしながら、雨の影響で普段は閉まっている水門が解放中で良い流れが出来ています。
増水中に定番のバイブレーションでスタート!
最初は早巻きで上~中層を探るも反応無し。
ならばと、スローリトリーブで底を取りながら、流れのヨレを通すと狙い通りにヒット!
ところが派手にエラ洗いされて、何と3連続でバラシ(x_x)
ウチ一匹は足下まで寄せて、ネットの準備をしてる最中だったので凹みました(ノД`)
しかし諦めずに何度も通すと、今までに内くらい強烈なアタリ!!
LUVIASのドラグがけたたましく鳴ってラインが出ます!
ばれんなよ!(`・ω・´)
ラインブレイクに注意しながら、無我夢中でネットイン!

やりました!
スズキサイズの60超え(o´∀`)b
手が震えました(∩´∀`∩)

ニヤケ顔で写真を撮っちゃいました(_ _ )/ハンセイ
でも、マジで嬉しかったっす(・∀・)
コイツで満足して早めの帰宅にしました。
という事で、シーバス&チヌのフォトダービーも後はチヌをあげるのみ!
おにゅーのタックルで尺超えサイズを釣りたいです(`・ω・´)
いきなりですが、チニング用のタックルを揃えてしまいました( ̄∇ ̄)
ロッドはtailwalk Salty Shape KURODAI 76
リールはDaiwa 07 LUVIAS 2506
です(`・ω・´)
ロッドはナチュラムさんのセール特価で半額。
リールは中古で良いのがあったので、そちらを!
どっちも軽さがウリなだけあって、組み合わせるとエライ軽いです!
底ズルが基本のチニングでは大きな武器になりますね(・∀・)
早速、試しにと行きたかったのですが、休みに合わせて台風が到来(゜ロ゜;)
仕方なしにと天候が崩れる前にまずはバス釣りに。
ベイトフィネスタックル一本で短時間釣行です。
一誠のパラグラブのスプリットショットリグのマキマキでぽっちゃり系の小バス!
そして、別の野池にて・・・
でました!
シジュウ超え!!
ルアーはカットテール6.5インチのネコリグです!
ニシエさん、オススメので釣りました!(T_T)
岸際にあったコンクリの出っ張りみたいな所の際にルアーを落として、ゆっくりズル引きしていると、「コツン・・・スー」って感じできました!
一度、釣られた事があるのか口に怪我をしていたので早めにリリース。
という事で台風前らしく良く釣れました(o´∀`)b
そして、台風が去った直後の夕方。
「そーいえば去年の同じ時期の台風後にシーバスが調子良かったなぁ・・・」
と思い出してシーバス狙いへ。
ついでにLUVIASの試運転も兼ねる事にしました(・∀・)
ポイントに付くと丁度、干潮の時間帯。
しかしながら、雨の影響で普段は閉まっている水門が解放中で良い流れが出来ています。
増水中に定番のバイブレーションでスタート!
最初は早巻きで上~中層を探るも反応無し。
ならばと、スローリトリーブで底を取りながら、流れのヨレを通すと狙い通りにヒット!
ところが派手にエラ洗いされて、何と3連続でバラシ(x_x)
ウチ一匹は足下まで寄せて、ネットの準備をしてる最中だったので凹みました(ノД`)
しかし諦めずに何度も通すと、今までに内くらい強烈なアタリ!!
LUVIASのドラグがけたたましく鳴ってラインが出ます!
ばれんなよ!(`・ω・´)
ラインブレイクに注意しながら、無我夢中でネットイン!
やりました!
スズキサイズの60超え(o´∀`)b
手が震えました(∩´∀`∩)
ニヤケ顔で写真を撮っちゃいました(_ _ )/ハンセイ
でも、マジで嬉しかったっす(・∀・)
コイツで満足して早めの帰宅にしました。
という事で、シーバス&チヌのフォトダービーも後はチヌをあげるのみ!
おにゅーのタックルで尺超えサイズを釣りたいです(`・ω・´)

どもども♪
先日、仕事で凄腕のルアーアングラーさんとお話する機会がありました。
その方は40年近くルアーフィッシングをされていて、淡水・海水問わずにあらゆるお魚を釣っているとの事。
最近のメインターゲットはアカメ!
5年以上かけてメーターオーバーを釣り上げられたそうです。
写真を見せて頂きましたが、ホントに目がルビー色で、尾鰭は男性の手のひらサイズ。
口は両手の拳が楽々入るくらいでした。
ちなみにファイトはPE4号が170m出るほど走り回るらしいです(゜ロ゜;)オソロシイ
またシーバスにも詳しくて、昔は吉井川に通っていたとの事で吉井川の攻略方法を教えて頂きました(o´∀`)b。
これは早速試さねばという事で、惨敗続きのシーバスにレッツゴー(∩´∀`∩)
・・・その前に近くの野池で軽く腕ならし。
トップ&クランク縛りで朝マズメ釣行!
結果は・・・

ポッパーでギルのみ(-ω-;)
レアリスクランクで小バスを一匹掛けましたが、抜きあげ時にポチャリと外れてしまいました・・・。
幸先不安です・・・(;゚д゚)
で、夜になりいよいよシーバス狙いに。
やって来たのは吉井川の下流堰。
通称、『潮止め』。
ここはシーバスの実績十分の一級ポイントですが、何よりも根掛かりが凄い(゜ロ゜;)
捨石に崩れテトラ。
堰工事で入ったコンクリなどとにかく根だらけ。
その陰に魚がついていて、ルアーが底にコンタクトしてヒラを打つと食ってくるみたいですね。
「根掛かりを恐れずにとにかく投げて巻く」とのアドバイスに従い、夕マズメ頃からスタート。
中古やオークションでコツコツ買い溜めた安いバイブレーションでひたすらキャスト!
この日は堰が開放されていて、流れが出来ていたので、流れの脇のヨレや強い流れと弱い流れの境を意識しつつ、高速巻きで底にゴツゴツ当てながら探っていきます。
なかなかアタリも無く、二個ほどルアーもロストしてリーダーを組み直したりしながらも、辛抱強くキープキャスト(・ω・)
やがて、干潮の時間になり、足元の岩が水面に出始めた頃。
下流側にキャストして流れが弱まって巻きの抵抗が少なくなった辺りで・・・
ガツン!!
バシャバシャバシャバシャ!!
キター(・∀・)
遂にヒット!
エラ洗いを耐えて、追いアワセをするとガッチリフッキングした手応えがありました。
とはいえ、根で擦られてのラインブレイクが怖いので、全力でゴリ巻き!
流れに逆らいつつ巻くので、ロッドがエラいしなりましたが、バッドパワーを信じて強引に寄せてきます。
最後に手前で強く突っ込まれましたが、リールのドラグが上手く出てくれて何とか耐えました!
天龍ちゃん&シマノさんに感謝(・∀・)

流れに揉まれたナイスコンディションのハネサイズ(o´∀`)b
餌もたらふく食っているみたいで、ルアーを外した時に口の中から、小さなケッケ(ヒイラギ)が出てきました。
坊主続きだっただけに、本当に嬉しくて、リリース後に思わず叫んでしまう程、テンション上がりました(∩´∀`∩)
この一匹で満足して帰宅。
帰り際に釣具屋さんでヒットルアーのバイブレーション(税込498円)を買い足しました。

田植えの影響でバスはナーバスな場所も多いみたいですが、逆にシーバスは梅雨の増水パターンや濁りのおかげで調子は上向き(・∀・)
また、釣りに行きたいと思います!
先日、仕事で凄腕のルアーアングラーさんとお話する機会がありました。
その方は40年近くルアーフィッシングをされていて、淡水・海水問わずにあらゆるお魚を釣っているとの事。
最近のメインターゲットはアカメ!
5年以上かけてメーターオーバーを釣り上げられたそうです。
写真を見せて頂きましたが、ホントに目がルビー色で、尾鰭は男性の手のひらサイズ。
口は両手の拳が楽々入るくらいでした。
ちなみにファイトはPE4号が170m出るほど走り回るらしいです(゜ロ゜;)オソロシイ
またシーバスにも詳しくて、昔は吉井川に通っていたとの事で吉井川の攻略方法を教えて頂きました(o´∀`)b。
これは早速試さねばという事で、惨敗続きのシーバスにレッツゴー(∩´∀`∩)
・・・その前に近くの野池で軽く腕ならし。
トップ&クランク縛りで朝マズメ釣行!
結果は・・・
ポッパーでギルのみ(-ω-;)
レアリスクランクで小バスを一匹掛けましたが、抜きあげ時にポチャリと外れてしまいました・・・。
幸先不安です・・・(;゚д゚)
で、夜になりいよいよシーバス狙いに。
やって来たのは吉井川の下流堰。
通称、『潮止め』。
ここはシーバスの実績十分の一級ポイントですが、何よりも根掛かりが凄い(゜ロ゜;)
捨石に崩れテトラ。
堰工事で入ったコンクリなどとにかく根だらけ。
その陰に魚がついていて、ルアーが底にコンタクトしてヒラを打つと食ってくるみたいですね。
「根掛かりを恐れずにとにかく投げて巻く」とのアドバイスに従い、夕マズメ頃からスタート。
中古やオークションでコツコツ買い溜めた安いバイブレーションでひたすらキャスト!
この日は堰が開放されていて、流れが出来ていたので、流れの脇のヨレや強い流れと弱い流れの境を意識しつつ、高速巻きで底にゴツゴツ当てながら探っていきます。
なかなかアタリも無く、二個ほどルアーもロストしてリーダーを組み直したりしながらも、辛抱強くキープキャスト(・ω・)
やがて、干潮の時間になり、足元の岩が水面に出始めた頃。
下流側にキャストして流れが弱まって巻きの抵抗が少なくなった辺りで・・・
ガツン!!
バシャバシャバシャバシャ!!
キター(・∀・)
遂にヒット!
エラ洗いを耐えて、追いアワセをするとガッチリフッキングした手応えがありました。
とはいえ、根で擦られてのラインブレイクが怖いので、全力でゴリ巻き!
流れに逆らいつつ巻くので、ロッドがエラいしなりましたが、バッドパワーを信じて強引に寄せてきます。
最後に手前で強く突っ込まれましたが、リールのドラグが上手く出てくれて何とか耐えました!
天龍ちゃん&シマノさんに感謝(・∀・)
流れに揉まれたナイスコンディションのハネサイズ(o´∀`)b
餌もたらふく食っているみたいで、ルアーを外した時に口の中から、小さなケッケ(ヒイラギ)が出てきました。
坊主続きだっただけに、本当に嬉しくて、リリース後に思わず叫んでしまう程、テンション上がりました(∩´∀`∩)
この一匹で満足して帰宅。
帰り際に釣具屋さんでヒットルアーのバイブレーション(税込498円)を買い足しました。
田植えの影響でバスはナーバスな場所も多いみたいですが、逆にシーバスは梅雨の増水パターンや濁りのおかげで調子は上向き(・∀・)
また、釣りに行きたいと思います!

どもども♪
今週末は法事でした。
それに合わせて東京に住んでいる母、妹、妹の娘が、岡山にやってきました(・ω・)
姪に会うのは2年半ぶり。
その頃はまだ赤ん坊だったんですが、滅茶苦茶デカくなってました(;゚д゚)
子供の成長は早い!
そりゃあ、自分もオッサンになりますね(-ω-;)
そんな、ひつじ一族から「何か魚が食べたい」とリクエストを受けました。
丁度、大潮周りなのでまたまたシーバスを狙いに行く事に(`・ω・´)
最近、通い詰めの締切堤防~岡山港一帯へ。
ポイントに着くと何時も違い、風もなく穏やかな雰囲気。
気温も高めで寒さを余り感じません(・∀・)
期待して、水面を覗いてみると

バチが抜けまくりです(゜ロ゜;)
おっきいのから小さいの。
ノロいのからトリッキーなのまで沢山います!
ワクワクしながら、早速スタート(・∀・)
風も無いので、今回は表層~20cm位を意識して狙います。
最初は潮の流れも緩かったのですが、しばらくすると、右から左へと流れが出てきました。
更に耳を済ませると、暗闇から「ジュポン!」とライズらしき音も。
ルアーを流れにキャストして、流れにルアーを流すようにゆっくり引いていると、「コン!」っとはっきりしたアタリ!
最初は乗りませんでしたが、そのまま巻いていると、ググッと竿に重みが乗りました!
(・∀・)キター
バッチリあわせてファイト開始!
天龍ちゃんのロッドは良い曲がり方をしてくれるので、やりとりが楽しいです( ̄∇ ̄)

スラッとしていますが、綺麗な魚体!
アフターから回復したお魚さんですかね?
今回はキャッチ&イートなので、ありがたくお持ち帰りさせて頂きますm(_ _)m
処理をしていると、近くで釣りをしていたアングラーさんにもヒット。
時合だワッショイ(∩´∀`∩)
しかし、その後ヒットさせる事が出来ず(;゚д゚)
加えて、雨が降り出したので、早々と帰宅する事に。
そして、我が家の台所にて。

う~ん、美味しそう( ̄∇ ̄)
姪は魚の切り身しか見た事がないらしく、ビビっておりました(笑)
パパッと捌いて三枚卸し。

小麦粉をつけてムニエルにして美味しく頂きました!
(焼けた横から一族に食べられたので、写真はありません)
ちなみに、捌いた時に胃の中を見た所、消化しかけのバチやアミが出てきました。
次の参考にしたいと思います(`・ω・´)
今週末は法事でした。
それに合わせて東京に住んでいる母、妹、妹の娘が、岡山にやってきました(・ω・)
姪に会うのは2年半ぶり。
その頃はまだ赤ん坊だったんですが、滅茶苦茶デカくなってました(;゚д゚)
子供の成長は早い!
そりゃあ、自分もオッサンになりますね(-ω-;)
そんな、ひつじ一族から「何か魚が食べたい」とリクエストを受けました。
丁度、大潮周りなのでまたまたシーバスを狙いに行く事に(`・ω・´)
最近、通い詰めの締切堤防~岡山港一帯へ。
ポイントに着くと何時も違い、風もなく穏やかな雰囲気。
気温も高めで寒さを余り感じません(・∀・)
期待して、水面を覗いてみると
バチが抜けまくりです(゜ロ゜;)
おっきいのから小さいの。
ノロいのからトリッキーなのまで沢山います!
ワクワクしながら、早速スタート(・∀・)
風も無いので、今回は表層~20cm位を意識して狙います。
最初は潮の流れも緩かったのですが、しばらくすると、右から左へと流れが出てきました。
更に耳を済ませると、暗闇から「ジュポン!」とライズらしき音も。
ルアーを流れにキャストして、流れにルアーを流すようにゆっくり引いていると、「コン!」っとはっきりしたアタリ!
最初は乗りませんでしたが、そのまま巻いていると、ググッと竿に重みが乗りました!
(・∀・)キター
バッチリあわせてファイト開始!
天龍ちゃんのロッドは良い曲がり方をしてくれるので、やりとりが楽しいです( ̄∇ ̄)
スラッとしていますが、綺麗な魚体!
アフターから回復したお魚さんですかね?
今回はキャッチ&イートなので、ありがたくお持ち帰りさせて頂きますm(_ _)m
処理をしていると、近くで釣りをしていたアングラーさんにもヒット。
時合だワッショイ(∩´∀`∩)
しかし、その後ヒットさせる事が出来ず(;゚д゚)
加えて、雨が降り出したので、早々と帰宅する事に。
そして、我が家の台所にて。
う~ん、美味しそう( ̄∇ ̄)
姪は魚の切り身しか見た事がないらしく、ビビっておりました(笑)
パパッと捌いて三枚卸し。
小麦粉をつけてムニエルにして美味しく頂きました!
(焼けた横から一族に食べられたので、写真はありません)
ちなみに、捌いた時に胃の中を見た所、消化しかけのバチやアミが出てきました。
次の参考にしたいと思います(`・ω・´)

どもども♪
前回のバラシが忘れられず、仕事も手に着かないひつじです。
これはまずいと早々にリベンジを決意(`・ω・´)
どうせならと思い、仕事帰りに中古屋さんで、シーバスロッドも新調しました。

天龍の『Masterplan MP-80L』です。
オリム、ダイコーと並ぶ日本三大ロッドメーカーの天龍のシーバスロッド。
知る人ぞ知る的なブランドですが、オールメイドインジャパン製です!
一度、天龍のロッドを使って見たかったのですが、中古屋さんで見つけてしまったのでこの機会にと購入( ̄∇ ̄)
まぁ、給料日前でも買える程、値段が安かったのもありますが(笑)
これなら、デカいのが掛かっても強気でやり取り出来ます(`・ω・´)
更にリーダーをナイロン10lbからフロロ12lbに変えて少し長めにセット。
ラインブレイクもさせませんよ(・∀・)
装備も万全にした所で早速リベンジに!
何時もよりも仕事を30分早く終わらせ、大急ぎで帰宅し、いざ再びの締切堤防へ!
・・・とここで思わぬ事態が発生。
現地に着いてみると、何と水門の改修工事が行われており、通行止めになっていました(;゚д゚)
警備員さんに聞くと、徒歩で堤防までは行けるが、車の駐車は出来ないとの事。
仕方なく少し離れた所に車を停めて、歩いてポイントへ。

水門付近です。
奥の光が工事現場になっています。
駐車出来ないせいか、いつもは混雑しているポイントが貸し切り状態(・ω・)
ラッキーですが、アングラーさんと情報交換を出来ないのは残念・・・。
一人寂しく準備をします。

こちらは満潮時刻の海中のご様子。
スマホのカメラでは解り辛いので、画像を加工してみました。
白い糸みたいのがバチ(ゴカイ)です。
前回よりも多いです。
とりあえずバチ系ルアーかなと、細長いシンキングペンシルをチョイスしてスタート。
ロッドを立てて水面下を引いてきます。
しかし、風が強いなぁ・・・と何も考えずに巻いていると、いきなりのヒット!
バシャバシャバシャバシャ!
うお!いきなりですか(;゚д゚)
頭真っ白の状態でのやり取りでしたが、ロッドパワーが強いおかげで楽に魚を浮かせる事が出来ました。

フッコサイズの良いコンディション(・∀・)
交通事故的なヒットですが、幸先は良さそうです!
同じようにバチパターンを意識してゆっくりと攻めます。
が、しばらくすると風向きが変わったのか、かなりの向かい風に(゜ロ゜;)
指先が寒い!投げにくい!ライズが解らない!の三重苦です(T_T)
バイトもありますが中々乗らず。
二回程、掛かりましたが、サイズが小さいのか、ジャンプで速攻で外されてしまいました・・・。
遊ばれてるやん(-ω-;)。
潮位が下がる深夜二時過ぎまで粘りましたが、その後はノーヒット。
一匹釣れたとはいえ、不本意なリベンジ戦でした(・ω・)
次回は3月頭がナイスな潮周り。
次はパターンにハマると良いのですが(`・ω・´)
前回のバラシが忘れられず、仕事も手に着かないひつじです。
これはまずいと早々にリベンジを決意(`・ω・´)
どうせならと思い、仕事帰りに中古屋さんで、シーバスロッドも新調しました。
天龍の『Masterplan MP-80L』です。
オリム、ダイコーと並ぶ日本三大ロッドメーカーの天龍のシーバスロッド。
知る人ぞ知る的なブランドですが、オールメイドインジャパン製です!
一度、天龍のロッドを使って見たかったのですが、中古屋さんで見つけてしまったのでこの機会にと購入( ̄∇ ̄)
まぁ、給料日前でも買える程、値段が安かったのもありますが(笑)
これなら、デカいのが掛かっても強気でやり取り出来ます(`・ω・´)
更にリーダーをナイロン10lbからフロロ12lbに変えて少し長めにセット。
ラインブレイクもさせませんよ(・∀・)
装備も万全にした所で早速リベンジに!
何時もよりも仕事を30分早く終わらせ、大急ぎで帰宅し、いざ再びの締切堤防へ!
・・・とここで思わぬ事態が発生。
現地に着いてみると、何と水門の改修工事が行われており、通行止めになっていました(;゚д゚)
警備員さんに聞くと、徒歩で堤防までは行けるが、車の駐車は出来ないとの事。
仕方なく少し離れた所に車を停めて、歩いてポイントへ。
水門付近です。
奥の光が工事現場になっています。
駐車出来ないせいか、いつもは混雑しているポイントが貸し切り状態(・ω・)
ラッキーですが、アングラーさんと情報交換を出来ないのは残念・・・。
一人寂しく準備をします。
こちらは満潮時刻の海中のご様子。
スマホのカメラでは解り辛いので、画像を加工してみました。
白い糸みたいのがバチ(ゴカイ)です。
前回よりも多いです。
とりあえずバチ系ルアーかなと、細長いシンキングペンシルをチョイスしてスタート。
ロッドを立てて水面下を引いてきます。
しかし、風が強いなぁ・・・と何も考えずに巻いていると、いきなりのヒット!
バシャバシャバシャバシャ!
うお!いきなりですか(;゚д゚)
頭真っ白の状態でのやり取りでしたが、ロッドパワーが強いおかげで楽に魚を浮かせる事が出来ました。
フッコサイズの良いコンディション(・∀・)
交通事故的なヒットですが、幸先は良さそうです!
同じようにバチパターンを意識してゆっくりと攻めます。
が、しばらくすると風向きが変わったのか、かなりの向かい風に(゜ロ゜;)
指先が寒い!投げにくい!ライズが解らない!の三重苦です(T_T)
バイトもありますが中々乗らず。
二回程、掛かりましたが、サイズが小さいのか、ジャンプで速攻で外されてしまいました・・・。
遊ばれてるやん(-ω-;)。
潮位が下がる深夜二時過ぎまで粘りましたが、その後はノーヒット。
一匹釣れたとはいえ、不本意なリベンジ戦でした(・ω・)
次回は3月頭がナイスな潮周り。
次はパターンにハマると良いのですが(`・ω・´)