岡山県でゆる~くオカッパリスタイルな釣りしてます(・ω・)
カレンダー
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
アーカイブ
お世話になっているサイト

どもども♪
予告通り、昨日と今日は久々の連休( ^∀^)
仕事柄、お休みが不定期な身にとっては嬉しい限り。
"今晩は夜通しでシーバスを狙っちゃうぞ"ってことで、昼間にごそごそと準備をしていたら、同居している祖父からきつ~い一言。
「釣れるか釣れんのか分からん仕掛け(ルアー)で、食えん魚ばっか釣らずに、たまには食える魚を釣ってけぇ」
基本的に祖父に頭の上がらない私(;・∀・)。
色々考えた末に、投げ釣りの仕掛けでハネ(シーバス)を狙いつつ、その横でルアーもやるという二刀流スタイルでやることにしました(汗)。
まずは行き掛けに釣具屋でエサの青虫と市販のブッコミ仕掛け(ささめのググッとセイゴ)を購入するついでに情報収集。
店員さんの話だと、どこのポイントでも数も型もあまり宜しくないとのこと( ̄□ ̄;)
何処へ行っても同じならアクセスしやすい近場が良いなぁ、ってことで車の横付けが出来る旭川の河口でやることに。

旭川河口の新岡山港~三蟠港周辺です♪
アクセスがよく、日が落ちると工場の夜景がキレイに見えます( ^∀^)
早速、タックルをセットして、仕掛けを投入♪
投げたら穂先に鈴を着けてアタリを待つ典型的なブッコミスタイルです。
そして待っている間は近くでルアーを投げつつ行ったり来たり。
児島湾のステキなロケーションと澄んだ星空に癒されながら、キャストを繰り返します♪
一時間後・・・
エサ、ルアーともに全く異常なし・・・( ;∀;)
満潮前の一番潮が動く時間帯なのに魚っ気が全くありません・・・。
エサまで使ってるのにこれはマズイΣ( ̄□ ̄;)
焦りが募ります・・・。
しかし、その30分後。
リン・・・チリリリリン!!
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
ブッコミ仕掛けに待望のアタリ!
ロッドを持ってアワセるとググッという手応え。
急いで仕掛けを回収すると・・・。

「フグ田くん、今夜一杯、飲みに行かないか?」
・・・!Σ( ̄□ ̄;)
ハネではなく、上がって来たのはマスオさんの同僚の彼。
アナゴさんです。
おぉ、小学生の時の夜釣り以来だ(;・∀・)。
感慨に浸っていると、今度は別の竿の鈴からチリリリリリン♪
どうやら時合に突入したらしく、その後、立て続けに5連続ヒット(゜ロ゜)
針を外してエサを付け替えてると、別の竿がアタるということでルアーをやる暇も無く忙しかったです。
そして時合が去った後はまたまた全くの無反応・・・。
途中、同じくハネを投げで狙っていた方や
様子を見に立ち寄った方(宇野でルアーをやっていたそうで、こちらも全くダメだったそうです)とお話ししましたが、かなり厳しいご様子。
結局、日付が変わる頃にエサが無くなったので終了としました。

最終的にはこんな感じの釣果でした。
結局、本命のハネは釣れませんでしたが、久々にアナゴさんが釣れたので納得の釣果です♪
今回、竿を出した辺りは夏場はウナギも期待出来るとのことなので、真夏の夕涼みがてらアナゴ&ウナギ狙いで竿を出すのも良いですね♪
また一つ楽しみが増えました( ´∀`)
予告通り、昨日と今日は久々の連休( ^∀^)
仕事柄、お休みが不定期な身にとっては嬉しい限り。
"今晩は夜通しでシーバスを狙っちゃうぞ"ってことで、昼間にごそごそと準備をしていたら、同居している祖父からきつ~い一言。
「釣れるか釣れんのか分からん仕掛け(ルアー)で、食えん魚ばっか釣らずに、たまには食える魚を釣ってけぇ」
基本的に祖父に頭の上がらない私(;・∀・)。
色々考えた末に、投げ釣りの仕掛けでハネ(シーバス)を狙いつつ、その横でルアーもやるという二刀流スタイルでやることにしました(汗)。
まずは行き掛けに釣具屋でエサの青虫と市販のブッコミ仕掛け(ささめのググッとセイゴ)を購入するついでに情報収集。
店員さんの話だと、どこのポイントでも数も型もあまり宜しくないとのこと( ̄□ ̄;)
何処へ行っても同じならアクセスしやすい近場が良いなぁ、ってことで車の横付けが出来る旭川の河口でやることに。
旭川河口の新岡山港~三蟠港周辺です♪
アクセスがよく、日が落ちると工場の夜景がキレイに見えます( ^∀^)
早速、タックルをセットして、仕掛けを投入♪
投げたら穂先に鈴を着けてアタリを待つ典型的なブッコミスタイルです。
そして待っている間は近くでルアーを投げつつ行ったり来たり。
児島湾のステキなロケーションと澄んだ星空に癒されながら、キャストを繰り返します♪
一時間後・・・
エサ、ルアーともに全く異常なし・・・( ;∀;)
満潮前の一番潮が動く時間帯なのに魚っ気が全くありません・・・。
エサまで使ってるのにこれはマズイΣ( ̄□ ̄;)
焦りが募ります・・・。
しかし、その30分後。
リン・・・チリリリリン!!
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
ブッコミ仕掛けに待望のアタリ!
ロッドを持ってアワセるとググッという手応え。
急いで仕掛けを回収すると・・・。
「フグ田くん、今夜一杯、飲みに行かないか?」
・・・!Σ( ̄□ ̄;)
ハネではなく、上がって来たのはマスオさんの同僚の彼。
アナゴさんです。
おぉ、小学生の時の夜釣り以来だ(;・∀・)。
感慨に浸っていると、今度は別の竿の鈴からチリリリリリン♪
どうやら時合に突入したらしく、その後、立て続けに5連続ヒット(゜ロ゜)
針を外してエサを付け替えてると、別の竿がアタるということでルアーをやる暇も無く忙しかったです。
そして時合が去った後はまたまた全くの無反応・・・。
途中、同じくハネを投げで狙っていた方や
様子を見に立ち寄った方(宇野でルアーをやっていたそうで、こちらも全くダメだったそうです)とお話ししましたが、かなり厳しいご様子。
結局、日付が変わる頃にエサが無くなったので終了としました。
最終的にはこんな感じの釣果でした。
結局、本命のハネは釣れませんでしたが、久々にアナゴさんが釣れたので納得の釣果です♪
今回、竿を出した辺りは夏場はウナギも期待出来るとのことなので、真夏の夕涼みがてらアナゴ&ウナギ狙いで竿を出すのも良いですね♪
また一つ楽しみが増えました( ´∀`)
さて、ここからはオマケでアナゴ(ウナギ)の捌き方を簡単に紹介します♪
まず、必要なモノ。
・木のまな板(ホームセンターに売ってる木板でもOK)
・目打ち用の錐やアイスピック、五寸釘など先の尖ったモノ(100均で買えます)
・包丁
以上です♪
まず、アナゴやウナギが生きていたら、冷凍庫に20分ほど入れて仮死状態にします。
こうすると、捌く時に暴れません♪
次に木のまな板に魚を置き、頭部に錐やアイスピックを刺して、まな板に固定します。所謂"目打ち"ですね。
固定したら、魚の背中側を手前にして、魚の頭が右側にくるようにまな板を置きます(背開きという方々で捌きます)。
ここまでしたら、いよいよ包丁の出番。
頭部と胴体の境目。エラの横の胸ビレの辺りに刃を入れて、中骨が刃に当たるまで斬ります。
刃が当たったら、刃を横に寝かして、ゆっくりと開いて行きます。
お腹側に刃が貫通しないようにゆっくりやれば大丈夫です♪
尻尾まで開いたら一回、魚の固定を外して、ハラワタや血合を水で流しながら取ります。
取り終わったら、再び同じ場所に目打ちをして魚を固定して、今度は胸ビレの横の部分から中骨に刃を入れます。
頭と胴を切り離さないように、中骨だけを切ったらまた刃を寝かせて、中骨を切り離して行きます。
刃を少し上向きにして、刃を中骨に当てながら切ると、無駄に身が付かなくて切り離せます♪
骨が離れたら、頭を落として完成♪

こんな感じですね。
字で書くと難しそうですが、三枚おろしよりは全然、簡単ですぐに出来るようになります(;・∀・)
ご参考になれば幸いです♪
まず、必要なモノ。
・木のまな板(ホームセンターに売ってる木板でもOK)
・目打ち用の錐やアイスピック、五寸釘など先の尖ったモノ(100均で買えます)
・包丁
以上です♪
まず、アナゴやウナギが生きていたら、冷凍庫に20分ほど入れて仮死状態にします。
こうすると、捌く時に暴れません♪
次に木のまな板に魚を置き、頭部に錐やアイスピックを刺して、まな板に固定します。所謂"目打ち"ですね。
固定したら、魚の背中側を手前にして、魚の頭が右側にくるようにまな板を置きます(背開きという方々で捌きます)。
ここまでしたら、いよいよ包丁の出番。
頭部と胴体の境目。エラの横の胸ビレの辺りに刃を入れて、中骨が刃に当たるまで斬ります。
刃が当たったら、刃を横に寝かして、ゆっくりと開いて行きます。
お腹側に刃が貫通しないようにゆっくりやれば大丈夫です♪
尻尾まで開いたら一回、魚の固定を外して、ハラワタや血合を水で流しながら取ります。
取り終わったら、再び同じ場所に目打ちをして魚を固定して、今度は胸ビレの横の部分から中骨に刃を入れます。
頭と胴を切り離さないように、中骨だけを切ったらまた刃を寝かせて、中骨を切り離して行きます。
刃を少し上向きにして、刃を中骨に当てながら切ると、無駄に身が付かなくて切り離せます♪
骨が離れたら、頭を落として完成♪
こんな感じですね。
字で書くと難しそうですが、三枚おろしよりは全然、簡単ですぐに出来るようになります(;・∀・)
ご参考になれば幸いです♪
PR
この記事にコメントする