岡山県でゆる~くオカッパリスタイルな釣りしてます(・ω・)
カレンダー
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最新コメント
アーカイブ
お世話になっているサイト

どもども♪
めっきり冬になっちゃいましたね。
この渋い状況の中で釣ってこそ一人前でしょう、ってことでちょっくら行って参りました(´・ω・`)
・・・が、結論から申し上げて凸りました(。´Д⊂)
最高気温10℃、水温7℃とコンディションは悪くなかったんで、完全に実力不足ですね。
反省をしながら振り返ります( ̄▽ ̄;)。
さて、今回行ったのはK市を流れる水路群。
工場からの温排水が流れてるということで某誌に紹介されたり、有名プロ(Iさんだったかな?)がDVDのロケしたこともあるという超メジャーポイント。
流石に人も多かったです。
朝10時に到着し、まずは記事にされてた排水ポイントへ。
鯉やギルがいたので、魚の越冬場所になってるのは間違いない様子。
レッグワームやハンハントレーラー使ってツネりますがギルバイトのみ。
一時間ほど粘った後、次の場所へ。
徒歩で移動しながら、目についた合流部や橋のシェード、水門を撃ちますが、微妙に浅いとこばかり。
途中で釣ってた人と挨拶しながら、情報交換するとやはり減水してるとのこと(田んぼに水入れる夏場はかなり細いトコどバスが入るみたいですね)。
ならばと深場を探しながらアッチコッチちょこまかと移動。
更に一時間ほどかけて、辿り着いたのが、DVDでロケしてたというポイント。
デカイ水門あり、橋あり、底もゴツゴツなハードボトムでナルホドと釣れそうな感じでしたがノーバイト。
先行者も3人いましたし、プレッシャーは凄いんでしょうね(´・ω・`)
帰りはスモラバ+ドラクロ2インチに変えて気になった所を丁寧に探りましたが、やはりノーバイト。
その後、いくつか教えて頂いたポイントを 回って15時30分に納竿としました。
いや~、難しい( ̄▽ ̄;)
バスは確実にいると思いますが、プレッシャー高めで、口を使わせるのは中々難しいでしょうね。
とりあえず、今回の釣行でいくつかポイントの目星をつけたので、次回はそこを徹底的に、そして丁寧に攻めて行きたいと思います(^_^;)))
絶対リベンジしたる( ̄ヘ ̄)

めっきり冬になっちゃいましたね。
この渋い状況の中で釣ってこそ一人前でしょう、ってことでちょっくら行って参りました(´・ω・`)
・・・が、結論から申し上げて凸りました(。´Д⊂)
最高気温10℃、水温7℃とコンディションは悪くなかったんで、完全に実力不足ですね。
反省をしながら振り返ります( ̄▽ ̄;)。
さて、今回行ったのはK市を流れる水路群。
工場からの温排水が流れてるということで某誌に紹介されたり、有名プロ(Iさんだったかな?)がDVDのロケしたこともあるという超メジャーポイント。
流石に人も多かったです。
朝10時に到着し、まずは記事にされてた排水ポイントへ。
鯉やギルがいたので、魚の越冬場所になってるのは間違いない様子。
レッグワームやハンハントレーラー使ってツネりますがギルバイトのみ。
一時間ほど粘った後、次の場所へ。
徒歩で移動しながら、目についた合流部や橋のシェード、水門を撃ちますが、微妙に浅いとこばかり。
途中で釣ってた人と挨拶しながら、情報交換するとやはり減水してるとのこと(田んぼに水入れる夏場はかなり細いトコどバスが入るみたいですね)。
ならばと深場を探しながらアッチコッチちょこまかと移動。
更に一時間ほどかけて、辿り着いたのが、DVDでロケしてたというポイント。
デカイ水門あり、橋あり、底もゴツゴツなハードボトムでナルホドと釣れそうな感じでしたがノーバイト。
先行者も3人いましたし、プレッシャーは凄いんでしょうね(´・ω・`)
帰りはスモラバ+ドラクロ2インチに変えて気になった所を丁寧に探りましたが、やはりノーバイト。
その後、いくつか教えて頂いたポイントを 回って15時30分に納竿としました。
いや~、難しい( ̄▽ ̄;)
バスは確実にいると思いますが、プレッシャー高めで、口を使わせるのは中々難しいでしょうね。
とりあえず、今回の釣行でいくつかポイントの目星をつけたので、次回はそこを徹底的に、そして丁寧に攻めて行きたいと思います(^_^;)))
絶対リベンジしたる( ̄ヘ ̄)
PR

どもども♪
前回の続きでございます(´・ω・`)
折角なのでヘラ釣りのおじいさんに教えて貰ったポイントで釣りをすることに。
このポイントは冬でもポツポツとウイードが生えてるトコで、加えてヘラ釣りをする人が使った練り餌にジャミ(小魚)が集まり、それを狙ったバスが溜まってるとか。
試しにキャストしてみると、着水した瞬間にピチャピチャと小魚の逃げる波紋が。
おぉ、ベイトがいっぱい!!(゜ロ゜ノ)ノ
ということで、逃げる小魚っぽいく小刻みに動かしてると、ビビビッとギルみたいなアタリ。
アワセてみると、いかにもバスな頭を振るような動き。
2回エラ洗いをかましてくれたのナイス体高の色黒バスでした。

そして、ここで事件発生( ̄▽ ̄;)
調子こいてセルフタイマーで写真撮ってたら、いきなり目の前でボイルが!
ピシャピシャピシャ・・・ガボッ・・・ボゴ・・・ピシャピシャピシャ!
目視した感じだとデカイバスが二匹、小魚を追い回してるみたいですΣ(゜Д゜)
ってことで慌ててバスをリリース。
ボイル周辺に投げようと思いますが、今使ってるのは常吉リグ。
ちょっw、こーいう時ってトップとかシャローランナーとかが定番じゃ・・・でも、今日、ハード系ルアー持ってきてない(´・ω・`)
仕方なくノーシンカーにして投げてみますが反応ナッシング・・・。
カットテールかセンコーかフリックシェイクか・・・って悪戦苦闘してる間にボイルも終わっちゃいました( ;∀;)
もっとちゃんと装備してくれば良かったorz
結局その後はアタリも途絶えて納竿することにしました・・・。
ということで反省して、今度からはハードルアーも必ず持ってくことにします( ̄▽ ̄;)
しかし、あんだけボイルしてたから夏場なんかはバコバコでそうだな(*´∀`*)
あぁ~楽しみだw
前回の続きでございます(´・ω・`)
折角なのでヘラ釣りのおじいさんに教えて貰ったポイントで釣りをすることに。
このポイントは冬でもポツポツとウイードが生えてるトコで、加えてヘラ釣りをする人が使った練り餌にジャミ(小魚)が集まり、それを狙ったバスが溜まってるとか。
試しにキャストしてみると、着水した瞬間にピチャピチャと小魚の逃げる波紋が。
おぉ、ベイトがいっぱい!!(゜ロ゜ノ)ノ
ということで、逃げる小魚っぽいく小刻みに動かしてると、ビビビッとギルみたいなアタリ。
アワセてみると、いかにもバスな頭を振るような動き。
2回エラ洗いをかましてくれたのナイス体高の色黒バスでした。
そして、ここで事件発生( ̄▽ ̄;)
調子こいてセルフタイマーで写真撮ってたら、いきなり目の前でボイルが!
ピシャピシャピシャ・・・ガボッ・・・ボゴ・・・ピシャピシャピシャ!
目視した感じだとデカイバスが二匹、小魚を追い回してるみたいですΣ(゜Д゜)
ってことで慌ててバスをリリース。
ボイル周辺に投げようと思いますが、今使ってるのは常吉リグ。
ちょっw、こーいう時ってトップとかシャローランナーとかが定番じゃ・・・でも、今日、ハード系ルアー持ってきてない(´・ω・`)
仕方なくノーシンカーにして投げてみますが反応ナッシング・・・。
カットテールかセンコーかフリックシェイクか・・・って悪戦苦闘してる間にボイルも終わっちゃいました( ;∀;)
もっとちゃんと装備してくれば良かったorz
結局その後はアタリも途絶えて納竿することにしました・・・。
ということで反省して、今度からはハードルアーも必ず持ってくことにします( ̄▽ ̄;)
しかし、あんだけボイルしてたから夏場なんかはバコバコでそうだな(*´∀`*)
あぁ~楽しみだw

どもども♪
初雪も降ってすっかり冬になりましたね。
一般的には冬はオフシーズンの時期ですが、釣りバカを自認する私はガンガン釣りに行って経験を積みたいと思ってます(´・ω・`)
ということでまたまたA市の野池に行ってきました。
今回はあっちこっち行かずにこの冬に通いつめようと思っているトコに絞って粘ることに。
で、行ったのは冬でもヘラ釣りの人が多いK池。
10時過ぎに到着すると、既に5人ほどの人が竿を出してました。
通り掛けに挨拶をしてから、邪魔にならないようにスタート。
まずは池を一周して地形を把握することに。
ルアーはカットテール3・5インチをモチのロンでマイブームな常吉リグ。
というか今回はバッグに常吉リグの道具しか積めてません( ̄▽ ̄;)
(まぁ、これが後々、失敗になるんですがw)
で、キャストしてはトボトボ歩くこと
小一時間。
何となくですが、良さげな場所をつかんだので今度はその中から、冬場に居着きそうな日当たりが良くて、風が当たらないポイントを重点的に狙うことに。
ここで気分的にルアーもチェンジ\(^^)/
2・5インチのレッグワームにして、小魚っぽいイメージで小刻みに動かします。
すると・・・ゴン!!(゜ロ゜ノ)ノ

コバッチですが、エラ洗いしまくりの元気のいいのが釣れました。
で、足場の低いトコに移動してリリースしてると、帰りがけのヘラ釣りのおじいさんに声を掛けられてしばし談笑。
尺超えのヘラを釣ったらしく、上機嫌だったおじいさんに細かくポイントを教えて貰っちゃいました♪ヽ(´▽`)/
おじいさん曰く、ヘラに混じって鯉っ子や鮒も放流されてるのでベイトが多くて、コンディションがいいバスが多いとのこと。
50cmアップのヤツを掛けてるバサーもよく見るそうです。
こ~いう話しを聞くとテンションあがっちゃいますよね♪
一気に寒さも忘れて、釣りを再開しました。
まぁ、この後、ちょっと悲しい思いをするんですけどね( ̄▽ ̄;)
後編に続く・・・
初雪も降ってすっかり冬になりましたね。
一般的には冬はオフシーズンの時期ですが、釣りバカを自認する私はガンガン釣りに行って経験を積みたいと思ってます(´・ω・`)
ということでまたまたA市の野池に行ってきました。
今回はあっちこっち行かずにこの冬に通いつめようと思っているトコに絞って粘ることに。
で、行ったのは冬でもヘラ釣りの人が多いK池。
10時過ぎに到着すると、既に5人ほどの人が竿を出してました。
通り掛けに挨拶をしてから、邪魔にならないようにスタート。
まずは池を一周して地形を把握することに。
ルアーはカットテール3・5インチをモチのロンでマイブームな常吉リグ。
というか今回はバッグに常吉リグの道具しか積めてません( ̄▽ ̄;)
(まぁ、これが後々、失敗になるんですがw)
で、キャストしてはトボトボ歩くこと
小一時間。
何となくですが、良さげな場所をつかんだので今度はその中から、冬場に居着きそうな日当たりが良くて、風が当たらないポイントを重点的に狙うことに。
ここで気分的にルアーもチェンジ\(^^)/
2・5インチのレッグワームにして、小魚っぽいイメージで小刻みに動かします。
すると・・・ゴン!!(゜ロ゜ノ)ノ
コバッチですが、エラ洗いしまくりの元気のいいのが釣れました。
で、足場の低いトコに移動してリリースしてると、帰りがけのヘラ釣りのおじいさんに声を掛けられてしばし談笑。
尺超えのヘラを釣ったらしく、上機嫌だったおじいさんに細かくポイントを教えて貰っちゃいました♪ヽ(´▽`)/
おじいさん曰く、ヘラに混じって鯉っ子や鮒も放流されてるのでベイトが多くて、コンディションがいいバスが多いとのこと。
50cmアップのヤツを掛けてるバサーもよく見るそうです。
こ~いう話しを聞くとテンションあがっちゃいますよね♪
一気に寒さも忘れて、釣りを再開しました。
まぁ、この後、ちょっと悲しい思いをするんですけどね( ̄▽ ̄;)
後編に続く・・・

どもども♪
連休中も寒かったですね。
そんな中、私は二日連チャンでバス釣りに行ってきました☆
初日は排水の流れ込む用水路へレッツラゴー♪
何回かアワセに失敗したりしましたが、小まめに移動を繰り返して、何とかアベレージサイズの色白マッチョバスちゃんをゲット(*´ω`*)

そして、二日目は野池巡りの旅へ。
今回はとりあえず地図に載ってる池を行き当たりばったりな感じで(笑)
6箇所くらい回って、実際に釣ったのが一つ、周りのバサーの方に聞いてバスがいるのを確認したのが2つ、ギルを釣ったのが2つ、釣り禁止だったのが一つでした。

やっぱ、初めての場所での初めての釣果は嬉しいですね♪ヽ(´▽`)/
さて、ここからが本題です。
実はこの二匹に共通してることがあります(´・ω・`)
それは、どちらも常吉リグ(ダウンショットリグ)で釣ったってことです。
岡山に越して来るまでは年に数回程度のバス釣行だった私。
実はお恥ずかしながら今まで常吉で釣ったことがあまりありませんでしたΣ(-∀-;)
ライトリグならノーシンカーやワッキーでのサイト。
それ以外ならスピナベとかクランクの巻物ばっかりって感じです(゜д゜)
でも折角、こっちに越して来たんだから少しずつ引き出しを増やしていこうってことで、色々と自分なりに勉強して、まずは常吉リグをやってみることに・・・
でやってみたら、いや~、何ともよく釣れる♪ヽ(´▽`)/
底を取って引いてくるから、地形や障害物もよく解るし、気になる場所では止めてシェイクで誘えちゃう♪
サル番長こと関和プロもオカッパリでよく多用してるみたいですね。
今年の冬はこの常吉リグをしっかりとマスターして行きたいと思います。
目指せ、村上晴彦さん\(^^)/
連休中も寒かったですね。
そんな中、私は二日連チャンでバス釣りに行ってきました☆
初日は排水の流れ込む用水路へレッツラゴー♪
何回かアワセに失敗したりしましたが、小まめに移動を繰り返して、何とかアベレージサイズの色白マッチョバスちゃんをゲット(*´ω`*)
そして、二日目は野池巡りの旅へ。
今回はとりあえず地図に載ってる池を行き当たりばったりな感じで(笑)
6箇所くらい回って、実際に釣ったのが一つ、周りのバサーの方に聞いてバスがいるのを確認したのが2つ、ギルを釣ったのが2つ、釣り禁止だったのが一つでした。
やっぱ、初めての場所での初めての釣果は嬉しいですね♪ヽ(´▽`)/
さて、ここからが本題です。
実はこの二匹に共通してることがあります(´・ω・`)
それは、どちらも常吉リグ(ダウンショットリグ)で釣ったってことです。
岡山に越して来るまでは年に数回程度のバス釣行だった私。
実はお恥ずかしながら今まで常吉で釣ったことがあまりありませんでしたΣ(-∀-;)
ライトリグならノーシンカーやワッキーでのサイト。
それ以外ならスピナベとかクランクの巻物ばっかりって感じです(゜д゜)
でも折角、こっちに越して来たんだから少しずつ引き出しを増やしていこうってことで、色々と自分なりに勉強して、まずは常吉リグをやってみることに・・・
でやってみたら、いや~、何ともよく釣れる♪ヽ(´▽`)/
底を取って引いてくるから、地形や障害物もよく解るし、気になる場所では止めてシェイクで誘えちゃう♪
サル番長こと関和プロもオカッパリでよく多用してるみたいですね。
今年の冬はこの常吉リグをしっかりとマスターして行きたいと思います。
目指せ、村上晴彦さん\(^^)/

どもども♪
私の住んでるトコから車で10分ほどのトコにあるA市にはバスがいる野池がいっぱいあります(*´∀`)
生まれて初めてバスを釣ったのも(ウルトラマンルアーシリーズのポッパーにてw)その池の一つでした。
私のバス釣りの原点ですね。
今回はマップル片手にそんなA市の野池を巡ってきました。
まず最初に入ったのはK池。
ヘラ釣りやってる人もいる地元の憩い場的な池ですね。
とりあえず寒いんで、日当たりの良さそうな場所を常吉リグでネチネチやることに。
で、池の周りを歩いてると日当+流れ込みを発見。
流れ込みに投げて、チョンチョンズリズリと岸に平行にひいて来ると・・・
何か重くね(´・ω・`)?・・・おっ、ラインが走っとるw

あっさり釣れちゃいました( ̄O ̄)
流石、ゲーリーカットテール♪
その後は特に何もないので、サクッと移動。
続いてはH池に到着。
有名どこだけに釣り人も多いですねぇ。
しかし、大減水中でどうもイマイチ。
水増えたらあの木の下とか良さそうなんだけどなぁ、とか思いながら池の周りを観察してちょっとだけ投げて移動。
あっ、反対側の人が釣ってる( ̄▽ ̄;)
お次はI池。
子供の頃に雑誌に紹介されるくらいだから、ここも有名どこのはず・・・ですが、今日は釣り人の姿が全くなし。
大丈夫かな?とトボトボ歩いてたら、良さげなストラクチャーを発見。

ポンプにパイプにコンクリの出っ張りといかにもっすなぁ( ´∀`)
では、早速と常吉リグにサターンワームでキャスト。
一投目は特になし。
んでもって二投目。少し沖で、出っ張りか何かにシンカーが当たったんで、軽くシェイクしてからステイさせてたら、ティップがすぃ~と曲がって・・・
(;゜∀゜)キマシタワー

何か変わったオデコの形したバスちゃんでした。
更に今度はパイプの反対側に回って、キャスト。
同じように引いて、ちょっとポーズさせてたら・・・
コツコツコツ・・・マタキタ(;・∀・)

同じくらいのサイズですね。
で、釣り上げた余韻に浸ってたら、散歩中の地元のおじさまが登場。
(σ*´∀`)あっちで地元の子がよう釣っとるで
情報ありがとうございます( ・∇・)
てことで教えてもらった方に移動。
確かに木の枝っぽいのが沢山沈んでて良さげな感じです。
根掛かりしないようにドラクロ3インチをテキサスでズル引きしてたら。
ゴッ・・・グゥ~♪ オッヒョーヽ(´▽`)/

きれいな尾っぽのが釣れました。
これで満足して納竿に。
う~ん、いい釣り出来たなぁと温かいミルクティーを飲みつつ帰路につきました(*´∇`*)
私の住んでるトコから車で10分ほどのトコにあるA市にはバスがいる野池がいっぱいあります(*´∀`)
生まれて初めてバスを釣ったのも(ウルトラマンルアーシリーズのポッパーにてw)その池の一つでした。
私のバス釣りの原点ですね。
今回はマップル片手にそんなA市の野池を巡ってきました。
まず最初に入ったのはK池。
ヘラ釣りやってる人もいる地元の憩い場的な池ですね。
とりあえず寒いんで、日当たりの良さそうな場所を常吉リグでネチネチやることに。
で、池の周りを歩いてると日当+流れ込みを発見。
流れ込みに投げて、チョンチョンズリズリと岸に平行にひいて来ると・・・
何か重くね(´・ω・`)?・・・おっ、ラインが走っとるw
あっさり釣れちゃいました( ̄O ̄)
流石、ゲーリーカットテール♪
その後は特に何もないので、サクッと移動。
続いてはH池に到着。
有名どこだけに釣り人も多いですねぇ。
しかし、大減水中でどうもイマイチ。
水増えたらあの木の下とか良さそうなんだけどなぁ、とか思いながら池の周りを観察してちょっとだけ投げて移動。
あっ、反対側の人が釣ってる( ̄▽ ̄;)
お次はI池。
子供の頃に雑誌に紹介されるくらいだから、ここも有名どこのはず・・・ですが、今日は釣り人の姿が全くなし。
大丈夫かな?とトボトボ歩いてたら、良さげなストラクチャーを発見。
ポンプにパイプにコンクリの出っ張りといかにもっすなぁ( ´∀`)
では、早速と常吉リグにサターンワームでキャスト。
一投目は特になし。
んでもって二投目。少し沖で、出っ張りか何かにシンカーが当たったんで、軽くシェイクしてからステイさせてたら、ティップがすぃ~と曲がって・・・
(;゜∀゜)キマシタワー
何か変わったオデコの形したバスちゃんでした。
更に今度はパイプの反対側に回って、キャスト。
同じように引いて、ちょっとポーズさせてたら・・・
コツコツコツ・・・マタキタ(;・∀・)
同じくらいのサイズですね。
で、釣り上げた余韻に浸ってたら、散歩中の地元のおじさまが登場。
(σ*´∀`)あっちで地元の子がよう釣っとるで
情報ありがとうございます( ・∇・)
てことで教えてもらった方に移動。
確かに木の枝っぽいのが沢山沈んでて良さげな感じです。
根掛かりしないようにドラクロ3インチをテキサスでズル引きしてたら。
ゴッ・・・グゥ~♪ オッヒョーヽ(´▽`)/
きれいな尾っぽのが釣れました。
これで満足して納竿に。
う~ん、いい釣り出来たなぁと温かいミルクティーを飲みつつ帰路につきました(*´∇`*)